JR土讃線 キハ32形の風景 | 柴犬と小規模農家の奮戦記!

柴犬と小規模農家の奮戦記!

ロンリーライダーの農業と趣味の日常です

以前はよく見ることが多かったキハ32形気動車は1987年に国鉄が民営化を見据えて、それまでに北海道や四国、九州で走っていたキハ20型車両の老朽化の入れ替え車両として設計製造した車両です。

同時期に製造されたキハ54形や九州向けに製造されたキハ31形と共通点が多いようです。

 

 

基本的に四国向けに、21両が新潟鉄工所と富士重工によって製造されました。

国鉄時代の今や貴重な車両となっています。

 

 

飲み会などで高知市内へ行く時や帰りにお世話になった事があり、出会う事が少ない中では夜に乗る機会が多かったです。

 

 

高知運転所で見られる車両があります。

車体の全長は国鉄車両の基本である20mよりも4m短縮された約16mほどで、車体幅も2.7mに抑えられていて、国鉄の旅客車両としては最小となっています。

 

 

客用扉はバス用の2枚の折戸が採用されています。

車内の座席は全てロングシートとなっていてトイレは設置されていません。

 

 

国鉄時代の当時は土讃線、高徳線、予讃線とそれぞれ走る車両のカラーリングの色は異なっていました。

今はJR四国のブルーラインとなっていますが、走る路線によって特別ラッピング車両が走っています。

 

 

土佐山田駅で停車している時で、やはり夜に出会う機会が多かったです。

高知県内を走る車両は富士重工製が多かったようで、新潟鉄工所製とは細かな箇所に差異があります。

詳しくは知りませんが、一番分かりやすかったのはヘッドライトの形状で、四角のライトケースが付いているのが富士重工製のようです。

 

 

これは薊野駅で見かけた新潟鉄工所製の車両です。

ヘッドライトが丸型が特徴です。

 

 

運転所にはこうして待機している車両がいつもあるのですが、高知駅より西側を走る事が多くなり、それも朝のラッシュ時が多いようなので、殆ど見かけなくなりました。

 

 

土佐山田駅の3番線ホームで見た時の2連結の様子です。

今ではまず見ることない光景です。

 

 

同じく土佐山田駅の3番線ホームに停車している時の車両です。

予讃線ではまだ見かける事がありますし、特別ラッピング車両も走っています。

予土線ではまだ元気に走っていて、ホビートレインとして0系新幹線をモチーフしたり、独自のラッピング仕様で走ったりもしています。

出来るだけ長く走ってもらいたいし、土讃線のどこかでまた出会えることを楽しみにしている車両です。