京都まで 8 | 柴犬と小規模農家の奮戦記!

柴犬と小規模農家の奮戦記!

ロンリーライダーの農業と趣味の日常です

甥の婚礼出席のために訪れた京都。

婚礼までに少し時間があったので、京都駅で列車観察と撮り鉄で時間を過ごします。

田舎では見られない車両がたくさん往来するので大忙しです。

 

 

前回に続いて撮り鉄した車両を掲載して行きます。

東海道本線を走る新型の225系が大阪方面へと向かって行くようです。

 

 

ローカル線では1車両しか走らない光景が多いのですが、都会の数両繋いだ列車ばかりなので走ると迫力があります。

 

 

奈良線を走る205系は数が少なくなっているようです。

 

 

貨物車線を4EF210系のディーゼルカーが走って行きます。

あ~、近くで撮影したかったな~。

事前に分かっていないと、これが難しいところです。

 

 

上りサンダーバードが大阪方面へと発車して行きます。

昔に、金沢や能登半島に列車旅をした時に乗った思い出があります。

 

 

207系だと思うのですが、JR西日本ではメジャーな車両のようです。

 

 

奈良と京都を快速で結ぶ221系の車両は"みやこ路快速号"と名付けられています。

都と都を結ぶ車両に相応しい良い名ですね。

 

 

国鉄系車両の117系まで現れました。

珍しいかな?と思っていましたが、意外とよく見られました。

この車両は確か白や青などの色があると思うのですが、見たのは全てこの緑一色の車両でした。

 

 

滋賀県の野洲(やす)までの車両を良く見ましたが、野洲は当地の夜須(やす)と読み方が同じ地名として友好関係を結んでいます。

因みに福岡県夜須町とも友好関係が結ばれています。

 

 

京都駅で撮り鉄を楽しんだ後は、いよいよ本題の目的である甥の婚礼に出席です。

男性はロッカールームを借りて着替えるだけですが、女性陣は着物に着替えるため、式までは忙しかったようです。

無事に式を終え、披露宴が始まります。


 

高知と違って、コース式の料理で、次々と料理が出てきます。

撮り鉄で体を動かしたせいか、ビールやワインなどがグイグイと空いて行きます。

こうして披露宴も夕方前に無事に終わりました。

 

 

帰りの列車時間まで時間があるので、京都駅ビルに隣接する伊勢丹で夕食の買い込みをします。

そこで生鮮食品コーナーのトマトを覗いてみると、地元のフルーツトマトがたくさん並んでいました。

おー、おー、大阪の中央青果さんがんばってくれています。

 

 

当地以外に日高の「シュガートマト」もあり、その他では他県のフルーツトマトもあり、てんこ盛りでした。

でも、あまり人がいなかったのが気になります。

京都の皆さん、高知のフルーツトマトをたくさん食べて下さいね・・・と、お願いしたい気持ちで京都を離れました。

 

 

帰りも行きと同じ行程の岡山まで新幹線のぞみで、岡山から南風2700系で土佐山田駅に着きます。

1泊2日と言う鉄道旅でしたが、久しぶりにバイクツーリングとは違った、内容の濃い京都行でした。