激暑ハゼクラ | 東京シーバス釣行

東京シーバス釣行

ここにシーバスを入れます

皆さまおはようございます。

三連休最後の昼はハゼクラへ。

今年は大ハズレ年のホームは
このまま終わってしまうのか。
確かめに行きました。

エントリーは9時半。
既にクソ暑いっ!!

最初にやろうと思ったポイントは
餌釣りさんが。昨年も会いました。
餌釣りさんも「今年は少ないね」
と嘆いておりました。。

さてスタート。
一投目で

ドゥルルルっ


いきなり釣れてテンション上がるっ!

が!

続かないw

先ずは水が良くない。茶色くて濁り。
チェイスも全く見えない状態。

ポイントチェンジは、昨年もあまり
釣れてない場所。

フルキャスト一撃

ドゥルルルっ!


ちっさwww

しかし水が悪いのによく食ってくるな。

2投目も

ドゥルルルっ



ルアーはディープクラピーDR。
中古で買ったものをマジックマッキーの
ゴールドとレッドで塗った自作。
ぶっちゃけハゼクラ専用カラーを
買う必要なんてありませーんw


しかしそこはハズレ年。
全然続かないw

即諦めてポイント移動。
広いポイントは全く無反応…。

その横の壁際にあるシャローで



ナマ…ナマズ⁈違う違うw

ハゼ2匹追加。

ここで大移動は昨年100匹近く釣った場所。

なんと!

全く無反応!!

1匹だけチェイスがあったけどw

こりゃダメだと一応戻ったんだけど
時既に遅しでアウト。

いやはや悲惨な今年のハゼクラ。
餌釣りさんと最後に話したけど
普通ハゼの餌釣りなんてもんは
落として数秒で釣れるのが普通。
しかしあんまり釣れてない。
それでもやめられなくなるんだよね、って。
その気持ち分かりますw

今年の他はどうかというと、
江戸川放水路は大当りで
旧江戸川、千葉の河川なんかも
結構釣れてるそうな。

なんでホームがハズレなのかは
自分の見解では前から言ってる通り

冬の水温が低過ぎた。
バチがハズレて育ちが悪すぎた。

この2つが大きな要因と思ってます。

今年のこの貧果は来年も引きずる
可能性が高いので嫌な閉幕となりました。。


2018年釣果

シーバス100本
(今年最大68cm最小10cm)
ハゼクラ9匹


三浦
メバル1本

イカ船
57杯
サバw
2匹

アジ船
アジ6匹
カサゴ3匹
カタクチイワシ1匹

鹿児島
真鯛13尾
アラカブ1匹


北海道
エゾメバル27匹
ソイ4匹
釣り竿1本w


外道シリーズ
マルタウグイ22本
ボラ8ゲロ
コノシロ5ブルル 



まさかのハゼクラがマルタ以下の釣果w