♪血液が変われば体も変わる | 腸内環境アドバイザー

腸内環境アドバイザー

腸内細菌を味方につけることが健康のカギになります。
野菜や玄米や発酵食品などを摂り、体を温めて腸内細菌のバランスを整えることが大切です。
健康的に痩せられ、リバウンドしないダイエットのためにも腸の素晴らしい機能を正しく理解してください。

◆自分で出来る健康管理と食事の基本

(1)病名、症状から判断せず、血液の問題点を改善する事が、健康への道


2)症状の原因  全て血液の汚れと血液の循環不良である。
            きれいな血液を造り正常に循環する体に変えることが原則


(3)チェックすべきこと



① 食事の傾向 発酵するもの(ご飯、発酵食品、緑黄色野菜、海草、根菜類、煮炊物)を食べ、
   甘い物、腐敗(焼き肉)、酸化(炒め物、揚げ物)するものは控える。
 

   甘い物が欲しくなる人(ご飯の不足、小腸の吸収力の低下)
   すぐに実行できない人 1~3日~1週間おきに短い目標を決める。


② 排便(毎日排便がない人は便秘)便秘と排便が臭いのは血液の汚れの原因
   主食、発酵食品、繊維質などの不足と消化管の機能低下(腐敗菌の増殖)
  


③ 血圧、脈のチェック 低血圧体質は脈が弱い。

   高血圧でも元々低血圧体質は弱い(若い頃低血圧の人など)
   不整脈は心筋の酸素不足(冠状動脈の血行を改善する)
   高脂血症や体脂肪の多い人は霜降りのステーキ肉の感触(低体温が多い) 


④ 平熱体温、36,5度未満は低体温(小腸、大腸の腐敗)夜間の排尿は冷えがある。



⑤ 血液検査(基準値で判断しない事)生命の原点は赤血球、白血球、血小板にある。
   赤血球(男性460~490万、女性405~435万)少なければ貧血、多ければ多血症
   白血球 4000~6000 多ければ炎症の可能性 

   平熱36,5で冷えがあり白血球の多い人は元々低体温の可能性がある。(炎症による微熱)
 

   血小板 18~28万(30万以上は要注意)
   総コレステロール 180以下、中性脂肪120以下が理想(発酵食品、繊維質の摂取)
   HDL50以上が理想 ゴマ、青味の魚の煮付けを食べる(煮汁をご飯に少しかける)
   低血圧は血清総蛋白,赤血球,中性脂肪,クレアチニン,尿素窒素,肝機能、尿酸値等のいずれかが低目の人           

   が多い。

   低血圧体質でも循環不良で高血圧に移行する人は多い。



(4)血液循環不良の原因(改善すれば体調は良くなる)

① 赤血球などの血液細胞の老化(加齢と共に、小腸の老化から促進される)


② 高脂血症(酸っぱい発酵食品、繊維質の多い食品を食べ、冷たい物は控える)


③ 貧血:  血液の薄い貧血。  血液の原料が吸収できない。


④ 低血圧: 血液の総量の貧血。 血液の原料が吸収できない。 


⑤ 低体温: 食べたものが発酵していない。(腸の腐敗)冷たい物は控える。


⑥ 筋肉の緊張(肩甲骨のストレッチと首の指圧などで改善)


(5)改善方法の優先順位

① 食事の改善から腸内環境を改善(朝食はご飯、味噌汁、梅干、漬物、海草、ゴマ)
   ご飯(穀物):野菜:魚=5:2:1が理想(動物性食品が多くなると腐敗する)


② 腸内環境の改善 小腸(免疫,消化吸収,解毒,ホルモン,酵素,)大腸(水分吸収,排泄)


③ ミネラル食品の摂取(貧血、低血圧、糖尿などのホルモンのアンバランス)


④ 酵素活性のある食品の摂取(野菜を80度以下で調理、焚かずに保温状態で6時間)


⑤ 正常な腸内環境と適切な食事が正常な血液を造る(正常な体温36.5℃と血液循環)


⑥ 整体、ストレッチ、運動、入浴などで筋肉の緊張を緩める事(体を冷やさない事)


☆血液が変われば必ず体も変わる!!!




ペタしてね