今月は、関西へ、
来月は、ヨーロッパへ。
準備は、同時進行。その他、毎日の業務。
目が回る。
シャンプーを小分けの容器に入れるような小さな作業から、
スライド資料のラフ作りまで。
なーんもしない、いるかっちが、出発当日の朝、
「今日は、気功がぜんぶできた!
何時に出ればいいの?ぼくはいつでも出発できるよ。
準備できたら言ってね!言ってね!」というんだよ。
毎回、腹が立つ😆
私は、荷物の準備二人分+仕事分で、
行くまでで、くたくたです。
さて、話は変わるけど、
旅に行くときは、私はのんびりしたいタイプ。
と前に書いたけど、
それは、今に始まったことではなかった。
22歳の頃、初めての海外ツアーに一人参加したときもそうだった。
北イタリアと南フランス11日間。
ツアーの宿泊地が急に変わって、
イタリアはミラノに泊まるはずだったけど、
ミラノではなくて、少し離れたマジョーレ湖という湖のホテルに変更になった、
そこに2泊。ミラノへは、バスで行き、美術館とか寺院とか見ることになっていた。
「それなら私は、2泊するなら、ここマジョーレ湖にいます。なぜならば、ミラノにはいつかまた行けても、マジョーレ湖には来ないと思うので」とツアーガイドに言った。
「もったいないわね。今の若い子(その頃は笑)は、芸術を見たいとかそういう欲がないのかしら」と言われたのを覚えている。
でも、私がホテルに残ると言うと、同室の人も残ると言って、二人で、マジョーレ湖を船に乗ったりして、満喫した。かけがえのない思い出。
30代の頃には、ネパールへ行った。これもツアー。一人参加。
トレッキングの最後はランタン谷で2泊。
ここでも、「2泊するなら、私はここにいる。この素晴らしい景色を一日中、見ていたいから」と言ってエスケイプした。また、私に賛同する人がいて、一緒にのんびりした。
高校のときから、ナルシストっぽく、一人で旅していた。
京都へ。大阪の叔母の家に泊めさせてもらい、お寺やお庭を回ってた。
やっぱりその頃から、
その場の空気の中に溶けていたい、という独特な贅沢な時間感覚で旅をしていたんだ。
のんびり、というか、そこを味わいきりたいというか。。。。
それは、私の生まれながらの気質なのかもしれない。😆
↑スーツケースはぜったいにフロントオープンがいい。ブック開きともいう。
そして、ストッパーが付いているやつ!!
(写真は,拝借しました)
↑ これをまず100均で買ってくることから始まる。
地味な作業。大好きな日用グッズを持っていきたいので。
↑ 秋ですね。お彼岸すぎたら、ほんとうに秋!!
↑ いるかっちが大好きなモロヘイヤ。もうじきおしまい。
↑ 酸っぱいリンゴのアップルパイ。最高においしかった。
![]()
真南風&古代からのお知らせ![]()
10月6日テルキナエミさんの未来操作塾
体の不調や痛みは、どこから来るのか?不調は敵ではなく、
「本来の自分の在り方から少しずれていますよ」というメッセージ。
症状や違和感は、まだ開花していない才能や可能性を思い出すための扉となります。
(個人セッションは満席ですが、勉強会参加は承ります!)
http://mapai.blog119.fc2.com/blog-entry-487.html
フォトエッセイ「スウェーデン」(電子書籍)
「真南風の旅のつづき」プリントオンデマンドで発売中。人生は旅!旅の本じゃないよ。






