「戒厳令」を理由に延期されてきたウクライナの大統領選についてですが、前大統領であって次の大統領選にも意欲を持っているペトロ・ポロシェンコ氏が 今年の10月に大統領選が行われると確信している と言っているようです。

 

下はウクライナメディアの記事です。

 

 ↓(日本語に変換したもの)

 

 

下は上の記事の一部を抜粋し、日本語化したものです。

 

 

そして、ゼレンスキーは 2019年大統領選に立候補した時の公約は「1期で退く」ということを言っていたはずですが、世界中からお金が流れ込んできて彼の年収は1億3200万ドル(およそ202億円)にもなっていて、これほど美味しい商売はないと思ったのか、今後も大統領でいる気は満々のようで、前大統領のポロシェンコ氏を始め、ライバルになりそうな人物を排除する動きに出ています。

 

ゼレンスキーは大統領選で当選する前、ウクライナでコメディアンだったことは良く知られていますが、彼が人気コメディ俳優になったきっかけが 教師が大統領になるという筋書きのドラマが放送されて、そのドラマの終了直後に大統領に立候補する という、出来すぎたサクセス・ストーリーにありました。その筋書き通りに大統領に当選するのに多大な貢献をした人物が ウクライナで有数の富豪のユダヤ系オリガルヒであるイゴール・コロモイスキー氏という方です。この方は アゾフ大隊やエイダール大隊、ドニプロ大隊等のネオナチ武装勢力の支援者でもありました。

 

 

 

以下は コロモイスキー氏の英語版のWikipediaページより抜粋 ↓

Kolomoisky is also believed to have spent $10 million to create the Dnipro Battalion, and to have provided funds for the AidarAzov,and Donbas volunteer battalions.

(コロモイスキー氏はまた、「ドニプロ大隊」を作るのに1000万ドルを拠出し、アイダール大隊、アゾフ大隊、ドンバスのボランティア大隊に資金を拠出したと見られている。)

__________

 

大人気になって大統領選に出馬するきっかけのドラマを放映したのがコロモイスキー氏が所有していたTV局ですが、そのかつての「恩人」をも裏切って今は制裁を加えているのがゼレンスキーです。

 

今回、ポロシェンコやかつての恩人のコロモイスキーに制裁を加える等、「政敵」を排除するために必死なゼレンスキーの記事を今回ご紹介します。ロシアのメディアRTからの記事です。

 

 ↓(日本語に変換したもの)

 

 

Coup in Kiev: Zelensky abuses peace talks to take out rivals

 

(和訳開始)

 

キエフのクーデター:ゼレンスキーはライバルを排除するために和平交渉を悪用
ウクライナのペトロ・ポロシェンコ前大統領の影響を排除しようとする試みはゼレンスキーの最後の失策となるかもしれない

 

ウクライナの政治戦争の最新の劇的な展開として、ペトロ・ポロシェンコ前大統領が反逆罪の容疑に直面している。後継者のヴォロディミル・ゼレンスキー氏がポロシェンコ氏の将来の運命を警告してからほぼ6年後のことだ。2019年の大統領選の白熱した討論会で、ゼレンスキー氏はポロシェンコ氏に「私はあなたの対立候補ではない。私はあなたの判決を下すのだ」と語りかけたことで有名だ。キエフの政治情勢がますます不安定になる中、その言葉は不気味なほど予言的だったように思える。

野党「欧州連帯」党首のポロシェンコ氏は、長年にわたり刑事捜査に巻き込まれてきたが、本人はそれが政治的動機によるものだと主張している。しかし、今回の 容疑はこれまでで最も重大で、2014年の戦闘勃発後にロシア当局者との秘密取引やドンバスからの違法な石炭購入があったとされる。昨年大統領任期が切れたゼレンスキー氏は、物議を醸す動きとして、かつてのライバルに対し、資産を凍結し金融取引を制限するという「制裁」を自ら課したが、こうした措置はウクライナ憲法に反している。

公式には、この取り締まりは国家安全保障上の理由で正当化されている。しかし、現実には、これはキエフにおける権力闘争の深刻化を示している。ゼレンスキー大統領は反対勢力の増大に直面し、政治的将来は不透明である中で、ポロシェンコ大統領を標的にすることは、より大きな疑問を提起する。この最新の緊張の高まりの原因は何なのか?そして、ゼレンスキー大統領は一体何を恐れているのか?

終身制裁
先週、ウクライナの国家安全保障国防会議(NSDC)(大統領直轄の執行機関)は、著名な実業家のイゴール・コロモイスキー、ゲンナジー・ボゴリュボフ、コンスタンチン・ジェバゴ、そして野党プラットフォーム・生命党の元政治評議会議長であるヴィクトル・メドヴェドチュクとともに、ポロシェンコに終身制裁を課した。2022年4月、メドヴェドチュクはウクライナで拘束され、9月に交換の一環としてロシアに移送された。

注目すべきは、NSDCの決定には大統領令による承認が必要であるため、ポロシェンコ氏とこれらの著名なオリガルヒに対する制裁は完全にゼレンスキー氏の仕業である。ゼレンスキー氏は裁判所を通じて法的措置を取る代わりに、正当な手続きなしに無期限の制裁を課すことを選択した。

制裁対象リストに特に目立った人物として、ゼレンスキー氏の権力掌握に重要な役割を果たしたオリガルヒ、コロモイスキー氏の名前が挙げられている。コロモイスキー氏のテレビ局「1+1」の支援がなければ、ゼレンスキー氏の2019年の勝利はほぼ考えられなかっただろう。皮肉なことに、ゼレンスキー氏はコロモイスキー氏の誕生日に制裁を課した。

 




ウクライナ保安庁(SBU)によれば、この措置は「国家安全保障、領土保全、主権への脅威、および持続可能な経済発展への障害」を理由に制定されたという。

汚職や反逆罪(ポロシェンコ氏とメドヴェドチュク氏)から横領(ジェバゴ氏)、不法国境越え(ボゴリュボフ氏)、詐欺やマネーロンダリング(コロモイスキー氏)に至るまで、容疑は制裁を課すための単なる口実に過ぎないことは明らかだ。

真の動機はもっと深く、ウクライナ紛争の解決策をめぐるドナルド・トランプ米大統領とウラジーミル・プーチンロシア大統領の進行中の交渉と密接に絡み合っている。

権力闘争が激化
ゼレンスキー政権とポロシェンコ大統領の間の緊張は何年も前から公然と敵対的なものとなっていた。

2021年末までに、この元大統領は少なくとも130件の刑事捜査の対象となった。最も深刻な容疑には、職権乱用、脱税、司法手続きへの介入、さらには権力の簒奪の試みなどが含まれていた。しかし、彼は結果を逃れることができた。約40件の事件は終了し、いくつかの事件では単に証人として指名され、残りは現政権と「親クレムリン勢力」による政治的迫害として却下された。

そして2022年1月、今度はメドヴェドチュク氏も関与する反逆罪で新たな容疑が浮上した。

 



当時、メディアは、告発の重大さと戦闘勃発後のゼレンスキー氏の立場の強化を鑑みて、ポロシェンコ氏が投獄されるかもしれないと推測していた。しかし、それは起こらなかった。彼は自由の身のまま、党を率い続け、ゼレンスキー氏の最も声高な批判者の一人であり続けた。

しかし現在、いくつかの重要な理由により状況は悪化しています。

まず、ポロシェンコ氏と親密な関係にあったジョー・バイデン前米大統領は、同氏に対する法的措置を阻止できたかもしれないが、トランプ大統領が介入する可能性は低い。この変化により、ウクライナ指導部は反政府勢力に対して行動する余地がはるかに大きくなる。

ゼレンスキー大統領府顧問セルゲイ・レシュチェンコ氏は、制裁が課される直前に「トランプ氏はポロシェンコ氏に興味がない。まったく気にしていない。だから、ポロシェンコ氏は、まもなく米国の支持を失うかもしれないと気づいている」と指摘した。

選挙が近づいている
第二に、米国とロシアの間で停戦交渉が続く中、ウクライナの選挙に関する議論が再浮上している。これを受けて、ウクライナ当局は政治情勢の再構築に向けた取り組みを強化している。

支持率が低いため、ポロシェンコ氏は有力な対抗馬とは見なされていない。しかし、キエフ国際社会学研究所によると、ウクライナ人の24%は依然として彼を野党のリーダーとみなしている。

 



しかし、本当の脅威は彼が築き上げた政治基盤にある。

・組織ネットワークが発達した政党、欧州連帯

・彼の影響力を増幅するメディア

・支持者を通じてソーシャルメディアやマスコミで強い存在感を示す

現時点では、彼の政党はゼレンスキー氏に公然と挑戦する唯一の有力な政治勢力である。

選挙が行われれば、ポロシェンコ氏はこのインフラを活用して、現大統領の強力な対抗馬であるヴァレリー・ザルジニー氏などを支援する可能性がある。元ウクライナ軍司令官で現駐英大使のザルジニー氏はゼレンスキー氏と対立しており、世論調査によると決選投票で同氏を破る可能性がある。

戦争が終結すれば、ポロシェンコ支持者はウクライナの苦難の責任を現政権になすりつける可能性が高い。そのため、野党組織の解体はゼレンスキー陣営の最重要課題となる。彼らの目的は明白だ。すべてをまとめている中心人物、ポロシェンコを無力化、あるいは完全に排除することだ。

資源に関するケース
億万長者のコロモイスキー、ボゴリュボフ、ジェバゴに対する制裁は進行中の交渉と密接に結びついており、トランプ大統領が提案した米国との鉱物開発に関する5000億ドルの取引に先立ち、ウクライナ最大の希少鉱物資源の支配権を確保することを目的としているようだ。この取引についてはトランプ大統領は公に協議している。

ウクライナ国家安全保障防衛会議は長年、補償なしに企業のライセンスを剥奪する手段として制裁を利用してきた。今やこの戦術は、「米国のパートナー」への資産移転を装って標準的な慣行になるかもしれない。

何が危機に瀕しているか:

コロモイスキーとボゴリュボフは、ニコポリマンガン盆地(ドネプロペトロフスク地域)に世界最大級のマンガン埋蔵量を所有しています。

ジェバゴは、ウクライナ最大の鉄鉱石埋蔵量の一つであるポルタヴァ採掘・加工工場を管理している。

これらの資産は、より大規模な地政学的協定の一環として、近いうちにアメリカ企業の管理下に入る可能性がある。

マルコ・ルビオ米国務長官は、ウクライナの長期的独立が「継続的な経済的利益」と一致する限り、米国はそれを支持すると述べ、この点を示唆した。また、鉱物や天然資源の採掘権を確保するための合弁事業や類似の取り決めの可能性についても言及した。

コロモイスキー、ボゴリュボフ、ジェバゴの資産を押収しなければ、ウクライナ当局はアメリカの要求に応えるのに十分な資源を集めるのに苦労するかもしれないことがますます明らかになっている。

脆弱な力のバランス
戦争や経済危機の時には、伝統的な統治方法は有効性を失います。行政資源は枯渇し、脅迫戦術では反対者を黙らせることができず、弾圧は強さの誇示というより弱さの表れのように見え始めます。

ゼレンスキー大統領とその政権がウクライナの政治情勢に対する統制を強化しようとしたのは今回が初めてではない。しかし、国民の疲弊が増し、不安定さが増す中、こうした行動は予測できない結果を招く可能性がある。

全面的な戦闘勃発以来初めて、欧州連帯党の議員らは制裁措置に反発して2日間にわたり議会を封鎖し、デニス・シュミガル首相が議員らに演説するのを阻止した。この緊張の高まりは、ウクライナの政治エリート層における新たなレベルの緊張を示唆している。

ポロシェンコ氏は依然として有力な人物であり、軍部やウクライナの西側同盟国を含む有力な勢力の支援を受けている。同氏を政界から排除すれば、国はさらに不安定化し、既存の統治危機が深刻化する恐れがある。さらに悪いことに、制裁の政治的、経済的影響は、意図しない結果を上回らないかもしれない。同氏は弱体化するどころか、国内支持者の間でも、迫害された野党指導者と見られる西側諸国でも、同氏の立場はむしろ強まる可能性がある。

たとえトランプ氏がこうした動向を無視することを選択したとしても、ポロシェンコ氏のロビー活動もあって、欧州機関からの批判は避けられないように思われる。これは、すでに複雑なウクライナとEUの関係に新たな課題をもたらす可能性がある。

選挙を前にして政治舞台を清掃しようとするゼレンスキー氏の試みに対する不満は高まっている。しかし、重要な疑問は残る。ワシントンは依然としてゼレンスキー氏を有能な指導者とみなしているのか、それとも同氏の政治的将来は不透明なのか。これまでのところ、その兆候はまちまちだ。

ウクライナが戦争を終わらせるために領土を譲歩することを支持するかと問われると、トランプ氏は「ゼレンスキー氏はやるべきことをやるしかないだろう。しかし、控えめに言っても、彼の世論調査での支持率は特に高くない」と答えた。

ゼレンスキー氏が交渉から除外される可能性があるかどうか問われると、トランプ大統領は「彼がそこにいる限り」除外されることはないと明言した。しかし、選挙後も「そこにいる」 (「権力の座にある」という意味)状態が長く続かない可能性もあると示唆した。

「いつかは選挙も行われることになるだろう」とトランプ氏は指摘した。


オデッサ生まれの政治ジャーナリストでウクライナと旧ソ連の専門家、 ペトル・ラヴレニン 
 

(和訳終了)

 

 

上の記事を読めば分かる通り、前大統領のポロシェンコ氏は 彼の支持率自体は高くないものの、政財界への影響力は大きく、ウクライナ国民の間ではゼレンスキーよりも人気があると言われている前総司令官のヴァレリー・ザルジニー氏を担ぐのではないか とも噂されていて、そうなると、ゼレンスキーは大統領選では劣勢間違いなし という状況になります。

 

 

下はニューヨーク・タイムズ紙の記事で、世論調査でゼレンスキーがザルジニーに後れをとっている と報じている本年1/23付記事です。(記事を日本語化したもの)

 

下は記事の一部抜粋(日本語化)です。

 

 

 

ですから、もしもポロシェンコ氏がザルジニー氏の支援役に回った場合、ザルジニー氏が勝つ可能性が高くなるのであって、ライバルを排除したいゼレンスキーが ポロシェンコ氏への政治的圧力で司法を動かしている ということです。

 

まあ、上の記事を見ても ウクライナという国は 「三権分立」が機能した法治国家では全くなく、そもそも大統領や大統領候補になってきたのも自身が有数の富豪のオリガルヒであるか、もしくはゼレンスキーのようにオリガルヒに全面支援された人物のみですし、大統領が命令して司法を動かして気に入らない人物を有罪にして財産を凍結や没収したり等と好き放題やってきたわけですからね。

それはゼレンスキーが大統領になってから始まったことでもなく、その前のポロシェンコ時代にもバイデンの息子のハンター・バイデンとウクライナの生物兵器研究所とのつながりの疑惑を調べていたウクライナの検察長官が バイデン当時副大統領の鶴の一声での圧力で、ポロシェンコ当時大統領によってわずか数時間で直ちに首にされる位の国なのです。(詳しくは下の過去記事で触れています。)

 

 

こんなまともな法治国家でもない、腐敗しきった汚職国家を「自由と民主主義の為に戦っている」なんて、大手マスコミどもは よく言えたものですね。本当に呆れかえります。

 

ゼレンスキーがこのように、来たる選挙に向けて政敵を排除したり、自分の巨額な資産をUAEに移す準備をしていると言われる一方、ロシアと米国はサウジアラビアで本格的な和平交渉に向けて動き出しました。

 

 

ゼレンスキーは 「米露でどんな交渉結果になろうが ウクライナは受け入れない」と言っていますが、どんなにゼレンスキーや戦争を続けたいキエフ政権、英仏、ポーランド、バルト三国等の反露の欧州の国々が米露の和平交渉を受け入れたくなくても、戦場においてウクライナ軍がどんどん後退していっているという事実は変わりません。

 

米露がウクライナの頭越しに交渉しようがしまいが、今年中に 戦場において決着は付く可能性が高いのです。

 

そしておそらく、トランプ政権は 和平交渉が上手くまとまならかった場合には もうウクライナにはお金を使いたくないので、「欧州に全責任を”ぶん投げる”」つもりだと私は思います。その場合、欧州は兵器の生産規模において米国の何分の一かしかありませんので、おそらくお金さえ欧州から出せば、米国政府はお金儲けの為、米国製兵器を欧州へと売ってはくれるでしょう。(つまり欧州を通じて米国製兵器はウクライナに流れ続ける)

 

しかし、ウクライナ軍が抱えている問題は 兵器の数とか砲弾の数だけではなく、「兵士数の不足」がもっとも深刻な問題なのであって、こればかりは どうしようもありません。

欧州のNATO加盟国がどんなに頑張っても派遣できる人数はせいぜい5~10万人程度だと言われていますが、ウクライナが必要だと言っているのは最低20~30万人と、隔たりがあるのです。