フッ素アレルギー 脱フッ素生活にむけて | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

ところで

日本の報道ってどうなってるんですかね?

 

旦那君の会社では、取引先のヨーロッパ全土において

脱フッ素の動きがあるため

フッ素を使っている企業との取引に応じない方向だそうです💥

つまり

フッ素使ってるような人は、

ヨーロッパ社会からはじかれるって感じみたい💡(笑)

 

 

旦那の会社はメーカーなので、取引先でフッ素使ってる会社には

代替を用意してもらうか、他の企業に変えていく方向みたいです。

こうして、社会が変わっていくといいのですが

ヨーロッパは、流石ですね🧚‍♂️✨✨

 

 

 

 

以前も書きましたが

オーガニックの粉ミルクとかも

日本では全く手に入りません

多いのはヨーロッパですね👶💡

 

 

 

 

さて 日々暮らしの中で

当たり前のようにフッ素はあふれてます

 

炊飯器

くっつかない系の台所用品

歯磨き粉…

 

 

過去にこんな記事も書きましたが

 

 

 

滋賀県大津市の二歳半健診では

フッ素塗布はほぼ強制って感じでした

 

 

旦那君が、ちょうどフッ素の分析研究中でして。

鈴木診療所で「フッ素アレルギー」と診断されてしまいました。

あわわわわわ

 

そこで。

 

 

 

 

炊飯器、辞めました。

炊飯器って凄く便利で!

でも、内釜がフッ素なんですよね😅💦

少しお高めな炊飯器(10万弱)で

お米も炊ける、という調理器具は見つけました

あとは 糖質オフの炊飯器でステンレスのもの

もうややこしいので(笑) 

炊飯器の内釜がはがれて、なんかやばそうなものを口にしてそうだし…

アレルギー出たし…

 

土鍋購入!

 

 

 

内釜がついていてふきこぼれませぬ

 

 

 

 

 

すごい!!

ご飯の本気!!

お米の本気!!

つやつやです✨✨✨✨✨✨😲💖

 

お米を洗って放置しておいて(浸水)

湯気がでるまで中火~強火(10分かからんくらい)

あとは置いとく(15~20分程度)

浸水を抜くと30分で土鍋ご飯って

めちゃくちゃ簡単に炊けます!!!💡😶🎊🎊🎊🎊

 

 

使い始めて一年くらい経ちますが

全然O.K.!

何でもっと早くしなかったんやろ(笑)