延暦寺会館へ。
予約すれば、JR大津京駅前から直通バスを出して下さります。
山道を通るのでは…?!
といっても、いわゆる京都と琵琶湖をつなぐあの山越え道を、通るのと
比叡山ドライブウェイを通るだけなので
めちゃくちゃ構えなくても大丈夫でした(笑)
直通バスに、ご機嫌さんな息子三歳半!
だって、プチ旅行だもんね!(*^_^*)
バスって本当に楽…
運転しなくても良いし、広いから酔いにくい(笑)
ぐんぐん山を登っていき、展望台へ!(゚Д゚)
五分ほど停車しますね、と止まって下さりました。
この日はお天気がよくて、阿倍野ハルカスがぼんやり見えた!!!(゚◇゚)ガーン
梅田の街も見えるし、え!?そんな遠くも見えるの!?
滋賀県側と京都側両方が見えて
滋賀県側や琵琶湖の方が高い位置にあり
京都の方が低い位置にあるのがよくわかります。
だから、琵琶湖の水が疎水を通り
京都に送ることが出来るんですよ、等々
聞かなきゃ知らないことも沢山!!
お天気が素晴らしくよくて、くたくたに(笑)
比叡山会館についたのは、一番早い時間の940でしたが
検温とチェックインをして
すぐにお部屋に入れて貰えました!!!(*^_^*)
平日だったから?
ちいさい子供連れには本当に嬉しい!!
個室に通して貰えると、お部屋のトイレでしーしーする?と言うとしてくれるし
わーいここで泊まるんだー!とテンションあがりつつもリラックスしてくれます。(´・ω・`)
床が絨毯?カーペットだったせいか
『わにやねん』と、ひたすらワニごっこしてました。
他にどなたもいないから、まあええか…
匍匐前進の息子について館内を散策(笑)
ちょうど戦国BASARAのイベントをされていて
本田忠勝がここにいました。
本田忠勝なー
倒すの大変だったんだよね、だってロボなんだもん!!
特に初期は逃げまどうだけで必死(笑)
BASARA知らない旦那はロボット????という反応でした(笑)
お布団を敷くのはセルフサービスでお願いします、ということでしたが
その他はホテルのように快適でした。
フロントでは皆さん親切、送迎バスもある
廊下は広く、部屋数も多い
売店、喫茶室まであります
お部屋は洗面所とトイレがありますがどちらも広々。
お部屋の窓は開けることは出来ません。
防犯と虫対策だそうです。
お部屋は広々していて、窓がどーんと広くとってありました。!(^^)!
大浴場は、比叡山の山のお水を使われてます。
眺望が素晴らしく、夕方の四時以降に入れますが
夕方、暮れていく街をみたり
夜、夜景を見ながらお湯に浸かれます。
幸せ~
空調がキツすぎるので
そのあたりのサービスはもう少し手をゆるめていただきたいかな(笑)
さて。
お昼前だし、根本中堂にでも行きますか。
今平成の大改修中。
ほとんど見れなくなってますが、修理の様子は少し見ることが出来ます。
人が全然居ない…
土日は人が多いのになー
平日だからかなー
息子は、ちょこんと座って
『けがしませんように、びょうきしませんように、ぶじおおきくなりますように』
と手を合わせて言います…
ばあばに教えて貰ったことを覚えたようで
私はびっくり(゚ロ゚)(笑)
なんかとりついたんかと思いました(^-^;
お線香に火をつけたり、蝋燭に火をつけるのが大好きで
よくお邪魔する三井寺でもよくやってるんですけども
ここでも、やりたい、やりたいといって
二回やりました。
子供にしては、地味な遊びやなーσ(^_^;
その後、鐘を突きました。
ありがたあーい!
三井寺の鐘を突くの、前回までは300円やったんですが
最近800円に値上げしまして!!(笑)
子供がつきたがるので、ちょっと~ってかんじやったんですが(笑)
延暦寺は50円。
お値段のこというとあれなんですけども
子供は何回もやりたがるので地味に出費なんですよね(´・ω・`)
華やかな朱色の鐘つきで
ゴーーーン!!!!
鐘つきの縄がブランブランするのが何か面白かったみたいで
ゲラッゲラ笑い転げる三歳半。
そうか…
そんなのが面白いんやな…(笑)
延暦寺は、東塔、西塔、横川という三つの拠点からなるのですが
それぞれ離れているので、バスに乗ることがおすすめです。
ちなみにバスは30分に一本。
一番にぎやかなのが東塔。
根本中堂や、延暦寺会館があるところ。
おみやげ物やさんも二カ所。
鶴喜蕎麦も二カ所あります。
ちょっとお汁粉食べるような休憩所もあります。
でも、私の好きなのは西塔。
東塔の駐車場にあるバスセンターからバスで一駅。
西塔には、売店的なものはなあんにもありません。
でも、広々していて、木が大きく高く。
風が通り抜けていきます。
人も少な目。
ゆったりした時間が流れています。
バリアフリーとかは無理ですね、東塔はなんとかバリアフリーっぽく坂道が(とはいっても急)がありますが
西塔は階段のみ。
ベビーカーや車いすには向きません。
そもそも足下が砂利、要注意です。
息子は、西塔の砂の地面に車の絵を描いて楽しんでました。(*^_^*)