江戸時代に生きた貝原益軒という人は
日本のアリストテレスと呼ばれています。
貝原益軒のご近所に住んでいた方に子供が産まれ
『これから教育を始めるに当たり、
と、助言を聞いたところ
『10月遅かった』
と言われたそうです。
そのような逸話が残るほど、胎教は大切だということでしょうね。
今は、ほとんど仕事仕事でぎりぎりまでみなさんお仕事されます。
赤ちゃんや、自分の体に気持ちを向けられませんよね。
妊娠中のトラブルも、その分多発します。
動物として、生物として、生き物を産み、育てるということは
最も重要なことの一つではないかと思いますが
今の世の中の風潮として
そうしたことは、軽く見られ、軽んじられ
外注で何もかもまかなおうとしている傾向にあるように感じます。
食事も、家庭も、育児さえも。
家庭家庭で事情は違い
個人個人で事情は違います!
なので、違って当たり前なんですが
今、ほとんど、もう90%はそうじゃないかと言って良いほど
皆さん、外注先育児ですよね。
私が仕事をしていたとき、何度もよく聞いたのが
『保育園に預けたいから、パートタイムで仕事がしたい』
『保育園に預けた方が、自分の時間が出来るから。
パートタイムやお仕事があるから、預ける、ならわかります!
が、何人ものママからこのような言葉を聞きました。
子供のキャラによっては、
うちの息子は癇癪も凄かったですし、
…産後一年以内のママの死因はダントツで自殺。
世の中どうなっていくのかなぁ。
一億総活躍!
なんて言葉もありましたけど。
貝原先生がご存命だったら、
今の世の中をどのように見られたのでしょうか。