レメディでも最も根治が難しい病は?~§276 Effect of high potency~ | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

 

昨日の続きです。

 

 

 

§ 276 Sixth Edition

For this reason, a medicine, even though it may be homoeopathically suited to the case of disease, 

does harm in every dose that is too large, the more harm the larger the dose, 

and by the magnitude of the dose and in strong doses’ it does more harm the greater its homoeopathicity 

and the higher the potency1 selected, and it does much more injury than any equally large dose of a medicine that is unhomoeopathic,

 and in no respect adapted to the morbid state (allopathic).

Too large doses of an accurately chosen homoeopathic medicine, and especially when frequently repeated, 

bring about much trouble as a rule. They put the patient not seldom in danger of life or make this disease almost incurable. 

They do indeed extinguish the natural disease so far as the sensation of the life principle is concerned and the patient no longer suffers 

from the original disease from the moment the too strong dose of the homoeopathic medicine acted upon him 

but he is in consequence more ill with the similar but more violent medicinal disease which is most difficult to destroy.

 

 

レメディの種類の選択が例え正しかったとしても、

 

レメディを多く与えすぎれば、害を及ぼすと書かれています。

 

高いポテンシィであるほど。

 

頻繁に、過剰であればあるほど。

 

原則として、レメディの「とりすぎ」は、多くのトラブルを引き起こし、

 

彼らは、患者を人生の危険にさらすら、ほとんど治癒不能にするとまで言及しています。

 

この「レメディによるレメディ病」を癒すことはこの上なく困難とされています。

 

 

 

自然派っぽいから、安全?

 

飲めば飲むほど、良くなる?

 

 

 

クラシカルホメオパシィは、とってもシンプルです。

 

そして、一度理解すると、これほどシンプルで美しいものはない。

 

 

ちょっと厳しいかもしれませんが、

 

しかし、理解なく使うことは、レメディ(人工の病)によって誰かを傷つけるかもしれないということ

 

そして、レメディを生み出してくれたハーネマン、それに続く巨匠たちに申し訳ないことじゃないかなと思います。