レメディがあなたを傷つけるとき~§275 Large dose is injurious~ | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

 

そんなことがあっては、決してならない。

 

クラシカルホメオパシィの指南書「Organon」には

 

レメディが、害を与える、レメディが人を傷つける時のことについて

 

書かれてあります。

 

日本で「ほめおぱしー?」と聞くと、Wiki含め、和製ホメオパシー(日本で進化したホメオパシー)が

 

ごっちゃになっている印象を受けます。

 

その人それぞれが選ぶので、その人それぞれで良いと思うのですが

 

ホメオパシィを知り尽くしたサミュエル・ハーネマンは、彼の著書にこのように書いています。

 

 

 

§ 275

The suitableness of a medicine for any given case of disease does not depend on its accurate homoeopathic selection alone, but likewise on the proper size, or rather smallness, of the dose. If we give too strong a dose of a medicine which may have been even quite homoeopathically chosen for the morbid state before us, it must, notwithstanding the inherent beneficial character of its nature, prove injurious by its mere magnitude, and by the unnecessary, too strong impression which, by virtue of its homoeopathic similarity of action, it makes upon the vital force which it attacks and, through the vital force, upon those parts of the organism which are the most sensitive, and are already most affected by the natural disease.

 

 

レメディはミニマムドース(最少投与)をここで明確にしています。

 

そして、レメディが適切であったかどうかは、レメディの種類だけではなく

 

レメディをとる人にとって、それが必要とする正しい量であるかごく微量であるかによっても決まるとしています。

 

さらに、276に続きます。

 

 

 

 

276に続く…