メアリと魔女の花~映画に出てくる魔女の花"夜間飛行"のモデルになった花~ | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

スタジオジブリの制作グループ解散後

 

元ジブリスタッフが8割というスタジオポノックの初めての作品

 

 

”メアリと魔女の花”

http://www.maryflower.jp/

 

先日観てまいりました。(^^)/

 

 

 

背景が綺麗だったり

 

「あ、今もののけ姫のラストっぽい」とか

 

「ラピュタのあのパズーのシーンみたい」とか

 

「キキ…?!」とか

 

なんだか懐かしさも感じる作品でした。

 

 

冒頭から、キキとの重ね合わせを感じるシーンが多かったです☆(*'ω'*)

 

 

 

監督は同じでも、アリエッティやマーニーとはまた全然

 

受ける感じが別ですね(´・ω・`)

 

 

最近の映画やアニメ全般に言えることですが

 

社会に対して伝えたいメッセージをセリフで伝えちゃうなとちょっと感じました。

 

宮崎駿や古き良き映画は、見ている側に”考えよ”と投げかけられた気がします。

 

 

 

 

さて、この映画でカギになるのが…

 

「魔女の花(夜間飛行)」

 

と呼ばれる魔女の花の存在です。

 

見た目は、青紫色のスズランの花のような姿をしています。

 

 

 

 

魔力が上がるので、魔女たちはこの花を探し求めている、という設定。

 

メアリも、ただの人のはずなのに

 

「魔女の花」の力で、箒で空を飛ぶことができるようになります。

 

 

あれ…?

 

この話、聞いたことがあるな。

 

 

 

 

・魔女の花

 

・その花で、空を飛ぶことができる

 

・禁断の花

 

 

これを見て、レメディを知っている人は

 

すぐにピンとくると思います。

 

 

 

 

「魔女の草」と呼ばれる

 

”ベラドンナ”です。

 

伝説では、魔女が箒で空を飛ぶとき、この草を使いました。

 

魔力が上がり、箒で空を飛べるようになると信じられていました。

 

これは実際に存在するナス科の植物で、畑で見かける茄子やトマトのような可愛い花を咲かせます。

 

可愛い姿で、名前も素敵です。

 

ベラ(Bella)=美しい

 

ドンナ(Donna)=女性、淑女

 

ベラドンナ=美しい女性、という意味になります。

 

きらびやかな社交界の場で、このベラドンナのしぼり汁を点眼すると

 

アトロピンの作用で瞳孔が開き、目が大きく、美しく可愛く見えたため

 

女性たちはこぞって、この実の汁を点眼しました。

 

今も、カラーコンタクトで黒目を大きくする人が多く居ますが

 

いつの時代も「目」は女性の魅力の命なのですね!

 

 

ところがこのベラドンナ。

 

伊達に「魔女の草」を名乗っていません。

 

全草に含まれているアトロピンはナス科に含まれるアルカロイドです。

 

猛毒で、心拍数の増加、気道分泌抑制、気管支拡張、消化管蠕動運動・分泌抑制、

 

膀胱収縮抑制、散瞳・調節麻痺等々

 

更に幻覚を起こし、興奮して走り出すことがあります。

 

危険な毒草です。

 

点眼によって失明する貴婦人、命を落とした方もいたと言われています。

 

 

可愛い黒い実をつけるので、ヨーロッパでは今でも

 

子供がブルーベリーと間違えて食べ、死んでしまう事故があります。

 

可愛い実ですが、実は恐ろしい毒草でもあります。

 

 

 

しかし、人類の歴史は毒だからとすべてを敬遠してきませんでした。

 

毒というのは「有効(有用)な量の加減が難しいもの」です。

 

毒草と呼ばれるものは、現在、たくさんのハーブ茶やお薬として活躍もしています。

 

このベラドンナも、目の検査(眼底検査など)の際に瞳孔を開かせるための点眼薬や、

 

鎮痛作用、鎮痙作用があるため胃腸薬などに利用されています。

 

副交感神経の作用を抑制し、地下鉄サリン事件で多くの人を助けたともいわれていて、

 

熱さましのハーブ薬として、民間療法的に海外では使われている歴史があるそうです。

 

ベラドンナをレメディ化したものも存在します。

 

主に、高熱がでて、顔が赤く、乾燥していて、ズキズキと拍動するような頭痛を伴う

 

風邪の時に使われます。

 

子供さんの急な発熱によく利用されてきました。

 

 

 

魔女の花、魔女の草。

 

暮らしの中にも取り入れることができます。

 

不思議なお話は、物語の中だけで終わりません。

 

色んな面白いものがありますね。

 

 

8月より、暮らしに役立つレメディのご紹介が神戸で始まります。

 

2017年8月2日(水)、8月30日(水)、9月27日(水)3回コースです。

 

単発のご参加も大丈夫です☆(^^)/

 

良かったら、ちょっと不思議だけど暮らしの役に立つレメディの茶話会

 

遊びに来てくださいませ♪<(_ _)>

 

 

【イベント詳細】

https://www.facebook.com/events/1433098826750699/?acontext=%7B%22ref%22%3A%22108%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

【以前のBlog】

https://ameblo.jp/sherlock-b221/entry-12286190323.html