静岡県十国峠を通った | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

鳥取県米子市の中学校の修学旅行は東京だった。

 

 

自分としても東京は初めてだった。

 

 

米子駅からは特別列車が用意され、単線の山陰線本線の通常ダイヤの合間をぬって進行する。

 

 

機関車はたぶんSL。トンネルに入ると窓を閉めるのが面倒だ。

 

 

今の鉄道ファンにとっては垂涎の的だろう。

 

 

深夜に京都駅東海道線ホームに入った。

 

 

その時隣のホームには東京行の夜間急行『なにわ?』が停車しており、客車の数を数えたら、なんと16両もあり度肝を抜かれた。

 

 

東海道線では今まではどんくさかった列車も、急に元気がよくなり、軽快な音とともにたぶん90キロ近い速度を出していたと思う。

 

 

さすが日本の大動脈は違うと思った。

 

 

ちなみに東海道新幹線はその前の年に開業していた。

 

 

掛川付近で目が覚めて外を見たら、遠くに低い山並みが続く平野部を相変わらず軽快に走っていた。

 

 

午前中に熱海で降りて、駅前で朝食をとった。

 

 

暗いオートメーション給食場というような感じであった。

 

 

そのあとバスで登ったのが十国峠。

 

 

峠からはススキみたいなものが生えた広々とした丘であった。

 

 

特に感想はなかった。

 

 

それからは箱根へ。

 

 

十国峠にはそれ以降いったことがなく、米子からの帰りに天気が良かったので、沼津から峠へと昇る道を通ってみた。

 

 

 

 

駐車場からは何も見えないので、ケーブルカーに乗った。

 

 

 

 

頂上の展望台へ着く。ここからは十国を展望できる。

 

 

相模、伊豆、武蔵、安房、駿河、甲斐、上総、下総。まだあるな、どこだろう。遠江、信濃くらいか。

 

 

 

 

外に出てみると向こうに富士山が見える。

 

 

この日は1月であった。

 

 

冬は晴れの日が多く、東京からでも富士山はよく見える。

 

 

行くのなら冬の時期に限る。

 

 

それ以外の季節だと、雨、曇り、霞などで視界不良で行っても意味がない。

 

 

計画を立てていくのなら、12月、1月、2月だ。これは山梨県側でも同じだ。

 

 

たまに雪に出会うこともあるが、確立としては低い。