札幌での宿泊はシャトレーゼガトーキングダムで | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

 

シャトレーゼガトーキングダムとはなかなか覚えにくい名前である。

 

 

何かケーキ店かと思ってしまう。

 

 

このホテルは札幌市街地の北、茨戸というところにあり、石狩川の河口付近にある三日月のほとりにある。

 

 

なぜここかというと、このホテルはかつて札幌テルメといわれて、要するに巨大な温水プール入浴施設であった。

 

 

1990年頃、自分はこの温水プールが好きで3回ほど行ったことがある。

 

 

各種の入浴施設があるので、一日中過ごせる。

 

 

しかしここは不動産バルの崩壊による、主な出資者である北海道拓殖銀行の倒産とともに1990年代後半に幕を閉じた。

 

 

施設は残ったが、新たな出資者により2002年にこの名前で再開した。

 

 

 

 

 

札幌駅の北口に送迎バスが待っていた。

 

 

ホテルまでは30分はかかる。

 

 

時刻も8時ころなので、さっそく定評のある夕食バイキングに向かった。

 

 

これも目的の一つである。

 

 

 

 

建物の中が空洞の広いレストランが待っていた。

 

 

北海道とは逆の南国風のコンセプトになっている。

 

 

 

 

エレベーターもその内壁の一部をなしている。

 

 

 

 

さてバイキングの内容はどうか。

 

和洋中とその種類は多い。

 

 

 

本当はもっとたくさんあるが、いちいち写真を載せていたらきりがないので、全体を見渡した結果から言うと、日本の大型ホテルのバイキングの雰囲気とさほど変わらない。

 

 

ただ品数は多い。

 

 

 

 

これは第一クールである。

 

 

自分は大体三回はお代わりをするので、一品は少量に抑えている。

 

 

 

 

これは第二クール。和風か。

 

 

もっと特色のあるメニューを期待したが、それは無理だった。

 

 

ここで思ったことは、日本国内では大体どこも同じようなものか。

 

 

この前にバンコクのバイヨークスカイホテルのバイキングのメニューに感動したのは、そこが外国だったからだ。

 

 

そういえばヨーロッパのホテルには見慣れないハムやチーズや各種のパン類が多く、アラブのホテルには脂濃い料理がたくさん並んでいた。

 

 

ここは料理そのものはおいしいが、バラエティーさ、物珍しさには欠けると思う。

 

 

でも外国人宿泊客から見れば、日本料理的なものが多く、貴重に見えるだろう。

 

 

寿司、天ぷら、そばなどは日本で食べたい物だろう。

 

 

これはあくまでも自分の感想だ。

 

 

これでホテルバイキングの熱は冷めた。

 

 

 

 

これは翌朝。なんてことないものを食べた。

 

 

この生卵も外国人が挑戦してみたい物だろう。

 

 

卵を生で食べる習慣があるのは日本だけだろう。

 

 

生ガキや肉類、レバーを生で食べる勇気はあるか。

 

 

自分は食べるが、これはなかなかできない。

 

 

なおスーパーで買ったものでも、今まで特に当たったという記憶はない。