ホアヒンのナイトマーケット | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

ホアヒンにはナイトマーケットがある。

 

 

とはいってもタイは言うに及ばず、東南アジアにはどこにでもある。

 

 

いや熱帯地方にはどこにでもあるだろう。

 

 

ホテルから10分くらい歩いた床にホアヒンのナイトマーケットがあったので、今宵はそこに行ってみた。

 

 

 

 

夜の屋台には人通りが多い。

 

 

 

 

飲食ばかりでなく、衣料品や日用品もある。

 

 

日本のお祭りと同じようなものだ。

 

 

 

 

通りがかりにあったものがたこ焼き。

 

 

これはイイダコ一匹をまるまる使用しており、これぞ本格的なたこ焼きだ。

 

 

 

 

海鮮物もおなじみのものが並んでいる。

 

 

大体エビ、イカ、貝だ。カニと魚はあまりない。

 

 

エビの種類は多いが、どんなものも同じような食感の気がする。

 

 

でもこれは値段が高かったのでやめた。

 

 

ある店に落ち着きメニューを見ながら注文したのが、まずはムール貝。

 

 

 

 

このムール貝(ムラサキイガイ)は世界中どこにでもおり、値段も結構安い。

 

 

フランス料理にあるが、日本では何故かあまり料理として採用されていない。

 

 

自分もどれを注文してよいか困ったときは、値段が安いので、よくムール貝の蒸し物を注文する。

 

 

 

 

これは原型をあまりとどめないが、エビとイカの揚げ物だろう。

 

 

 

 

これに甘辛の二種類のソースがついて出てきた。

 

 

タイではかなりの物価高を感じたが、高いのは外国由来のもので、こうした国内ものはそんなに値段は上がっていなかった。

 

 

この二つで多分150バーツ、700円くらいだっただろう。

 

 

 

コロナ前の為替レートなら500円以下だ。

 

 

 

 

未だ安くお得なものが果物。

 

 

35バーツは150円くらい。

 

 

 

 

ココナツも同じだ。

 

 

やはり果物は地元が産地なので、輸入ものに対し、そんなに値段は上がっていない。

 

 

そしてこの隣の屋台であるものを見かけた。

 

 

 

 

これはカニャオマムアン。

 

 

もち米のココナツミルク炊きである。

 

 

タイの粘り気の内ぱさぱさもち米にほんのりと甘い味がつけられ、とても米とは思えないしっかりとした歯ごたえのあるスイーツ類である。

 

 

色が付けられたものもある。

 

 

なおマンゴーはつきもののようだ。

 

 

でもこれは一般に屋台ではあまり売られていないらしく、見かけたのは今回が初めてである。

 

 

おまけにこれも値段が安く50バーツくらいだったと思う。

 

 

今回体で食べたものではこれは一番良かった。

 

 

次回からはこれを売っている屋台を探すだろう。

 

 

多分果物売り場か。

 

 

なおカルディではこれの冷凍ものを360円で売っているそうだ。

 

 

なおさらに中華式広東風のおかゆも食べているので、だいぶカロリーと炭水化物はたまった。