いまさらだけど


金沢でもいろいろとバリエーションがあるんだろうけど、
ウチのはわりと無秩序

義父母さまが山の人なので、山ルールのおせちと、
私が関東育ちで肉が好きなので肉ルールのあわせ技です。
特筆すべきはやっぱ「ぜんまい」だねー。
お正月に食べるものらしいです。
ナムルではよくお見かけしますよね。あれ。あれの炊いたん。
が!!
長いんです


というかね、切らないの。
べろろろろーんとくるくるまいたまま

どうやら
「こんなに立派なぜんまいだったんですよ」ということを示すためらしいです。
もちろん食べにくいです。みんなそばみたいに食べます

息子
ぜんまいに マヨネーズ

ちなみに
数の子も切らない

長いまま。これも「立派な数の子ですよ」というためらしいでっちのす。
毎回食べるのに、ちょっと考えます。
一本丸食いせねばいかんのか

私が作ったのは
ひたし豆・酢れんこん・なます・焼き豚・昆布巻きってとこかな

伊達巻・黒豆・お煮しめは今年はパス。
おかあちゃんが例年担当してるのは
ぜんまい・鱈真子・棒だら。
鱈真子ってタラコ?
なんか違う…鱈の真子です。
でっけーたらこ。生タラコ。見た


直径で言ったら5センチかそこらあるタラコです。
これの昆布を炊いたん。これも金沢へ来てはじめて食べたなあ。
いろいろと見知らぬ食べ物がありますが
いつも「これ美味しいー


よかったらみなさんも金沢へ遊びに来てね。
カニだけじゃないのよ。北陸。
でもすごい


今朝は自宅庭にて、はまってしまいました

午後は雪かきしまーす。