
毎年 このあたり、2月くらいはかなりこじっかりと雪が降ります。
いつものことなので、あまりあわてたりはしません。
やらねばならぬことをいかに楽しくするか
が北陸のこの季節の過ごし方 最大のテーマですね。
まずケチらない。寒い辛いは我慢しない!
長靴が濡れていやなら、ローテーションできるだけそろえる。
履いて嬉しいブーツ、着て嬉しいカッパ、羽織って嬉しいコート
はめて嬉しい手袋、靴下、アンダーウェア…もう、しっかりそろえる。
じゃないと
長い冬を乗り越えられません。
このために貯金してきたんだーっと言わんばかりに散財。
冬物はえいやっと買っても結構持ちますので大丈夫。
私は靴下4000m登山用の履いてます。8000m用も買った。
けっこうお高いんだけど、いいの。しもやけになるよりいいの。
カッパだってロングブーツだってゴアテックス。たかがカッパ。でスキーもできそう。
ちょっとしたスキーウェア並みのお値段だった。
でもそれがあるおかげで、ほんと恐れず雪中行軍できるんだから
いいんだーーーーーい。
自分へのご褒美が長靴とカッパ。うーん…。

そして長靴の上に「スパッツ」つけます。長靴止め、とかいいます。
知ってます? あたしゃ初めて見ましたよ。
これつけてないと、膝から雪が入っちゃう。
面倒でもぐいーーーっと膝上まで伸ばして駐車場へ向かいます。
濡れた靴でうろうろするほど心が折れることないです、北陸。
たまたま猟友会から素敵なの(なんとゴアテックスだー。)を頂いたので、
私はそれを愛用しています。
よくわからないけどプロっぽい。何が?
えーっと雪に困るプロ。

さて意を決してごみ捨てにいったりします。
ヒートテックにフリース、セーターにコート、ウール100%の靴下はいて、
長靴はいてスパッツして、生ごみ持ってどっこいしょっと。
ここまで完全防備して、ラッセルしながらゴミ捨て場に近づきますが、
だんだん遭難しそうな予感がしてきます。
除雪車が、道路の雪をどんどんどんどん脇へ寄せて固めていくので、
道路わきはすでにスケートリンクのようにガチガチの氷と雪の山。
そして
その山の奥深くに
まるで眠れる森の美女みたいに
ゴミ捨て場が凍り付いているんですね。
凍った棺の中でおやすみになられてるごみばこさん。
掘り出すのに、インディジョーンズみたいな装備が必要になりそう。
しばらく眺めたりすかしたりして、
やっぱり仕切りなおしで、一度また生ごみ袋を持ち帰る、その悲しさったらありません。
なので、くすんくすんと無理やり素手で掘り起こし、無理やりゴミ箱へ放り込んできます。
次はスコップ持って行こうかと悩んだり。
そんなーーーーーっ。
生きていくのにいろいろと創意工夫が必要ですが、まあ
それも楽しみにして暮らしております。
いろいろと装備が増える冬の北陸 ひとつひとつを楽しみとして