なぜ成功社長のサイフは薄いのか? /冨永英里 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 冨永英里
フォレスト出版
発売日 : 2013-07-21









【出会い】
帯広図書館で出会いました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本は私が20年近く実務を通じて見てきた500人以上の社長さんの汗と涙のエッセンスがぎっしりと詰まっています、あなたの心にその想いはうまく伝わったでしょうか? この本を書いた理由、それは、あなたに幸せになってほしいからです、成功してほしいからです。

成功する人の習慣を知りたいあなたへ。経営者のあなたへ。これから独立を予定しているあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の冨永さんは税理士、経営コーチ。立教大学大学院法学研究科博士前期課程民刑事法専攻修了。平成7年税理士登録。平成10年独立。会社経営・税金などの著作は20冊以上。全国の商工会議所や法人会にて講演活動も多数行っている。社長のモチベーションを上げるためのカウンセリングやコーチング、会社経営の実践コンサルと自己啓発が同時に学べる「冨永塾」など、税理士の枠を超えた多方面で活躍しています(執筆当時)。

本書タイトルを聴いて
稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? [単行本(ソフトカバー)]
を思い出しました。

内容としては若干似ているのかな。

メールの返信を24時間以内にすることにこだわるのは、この行動には成功するために必要な要素が「2つ」入っているからなんです、ひとつは、「相手への思いやりの気持ち」、もうひとつは「問題を先送りしない勇気」です。

問題を先送りにすると、問題はどんどん大きくなっていきます、そして相手の不安も大きくなり、ついにそれは怒り・絶望など、どう考えても良くない方向へと加速していくことになります。


成功社長の習慣です。財布はあまり関係ないですね。

メールの返信、連絡含めてですよね。すぐに返信です。返事を早くすることは大切ですね。

介護現場でもナースコールなどで呼ばれたのに
「ちょっと待ってください」
といってそのまま忘れてた、なんてこともよくある話です。

いつも一発逆転ということは、玉砕するリスクも多いというわけです、まさに天国と地獄を行ったり来たりです。

失敗社長はポイントカードが大好きです、どうしてポイントカードをたくさん持っていると成功しないのでしょうか? それは、ポイントカードをたくさん持っている人は、浪費癖の疑いがあるからです。

お財布の厚さが、だいたい4センチ程度が、経営がうまくいっているか、いっていないかのボーダーラインとなりました。

ケチはどんなときでもお金を惜しむ人です、これに対して「倹約」とは無駄な出費はせず、必要なときはお金を出し惜しまないということです、つまり、倹約家は、お金の使い方にメリハリがあり、ダダ漏れはさせないのです。

学びは自己投資としてお金を払うべし、そしてもしも情報をタダ取りされたと感じたら、あなたの日常生活を振り返ってみましょう、どこかで情報をタダ取りしていないかどうか……。


失敗社長の習慣として
・V字回復にあこがれている
・ポイントカードを山ほど持っている

が挙げられていました。

さらに、本書タイトルにあるサイフはなんで薄いのか? についての答えが出ていました。

財布が厚いとそれはお金ではなく領収書で厚い可能性がある、ということでした。
今は財布に100万円入れておく必要はなく、クレジットカード一枚で済む。

だから、財布は4センチくらいがいいということでした。

成功社長は、人の悪口は絶対に言いません、批判めいたことも言いません、もしも心に思うことがあったとすれば、彼らは言う間に行動を起こしています、評論家ではないということです、だからこそ、成功したと言えると思います。

眉間にしわを寄せて必死で頑張っている社長を見ると、いつも、成功している社長の感謝の話をし、「もっと肩の力を抜いて、今も幸せ、将来も幸せのイメージを持ち笑顔で毎日を過ごせるような感じ方をしてみてください」と言うことにしているのです。

ここは大事ですね。

子育てしていてもこれは共通しています。
自分のことをしっかりできていない奴に限って人のことあーだこーだ言うんですよ。
我が家でも長男・長女の間でよく
「お前はちゃんとやってない」
とかそういう話になります。

で、言っている方の話を聞いていると、結局人のことを言う割に自分もやっていないわけです。

そうなんです。本気で自分のことに取り組んでいたら人のことなんて気にならないんですよ。

こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓

「介護業界のウラのうら」

ブログでは書きづらかった内容を配信します。

介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!


『介護業界ウラのうら』

登録ページはこちらです。

↓↓↓

http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5

【編集後記】
本日は訪問予定はありません。レポートを含めた事務処理を行います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 冨永英里
フォレスト出版
発売日 : 2013-07-21