昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
宝島社
発売日 : 2013-01-10
|
【出会い】
ザ・本屋さんWOW店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
ベストセラー別冊宝島『まんがと図解でわかる7つの習慣』がコンパクトな文庫版で登場! 公私ともに充実した人生を送る人の「原則」を解明し、全世界で2000万部超のベストセラーとなった『7つの習慣』のエッセンスをやさしく解説。著者スティーブン・コヴィー氏が完全監修し、新たに提唱された「第8の習慣」もフォロー。昨年逝去したコヴィー氏の、最後の単独インタビューもたっぷり収録。夢を実現させ、仕事で結果を出し、私生活をエンジョイするために実践すべき習慣をわかりやすく解説。成功と幸せに近づく生き方の原則がわかる、人生の教科書です。
7つの習慣を学びたいあなたへ。成功を手に入れたいあなたへ。
【響いた抜粋と学び】
著者のスティーブン・R・コヴィーさんはユタ大学、ハーバード大学経営学大学院などで学び、教職を経て、「7つの習慣」を始めとするリーダーシップ論を広めるべく、1989年、ビジネスコンサルタント会社「コヴィー・リーダーシップ・センター」を設立しました。以後、世界各国の政府や企業のリーダーに対して、広くコンサルタントとして活躍。1997年に合併し、「フランクリン・コヴィー社」の副会長となります。世界で最も影響力のあるビジネスの思想家として、各国で高い評価を受けます。2012年7月、79歳で永眠しました(執筆当時)。
7つの習慣-成功には原則があった! [単行本] を「NEXT READING」読書会の仲間である松本さんからお借りしていますが、なかなか読むことができません。
読み始めたものの付箋だらけになってまとめられるのか……、という不安が募りました。
そのとき、この書籍と出会ったのです。
人格主義とは、土壌を育て、水をやり、樹木を根から育てるような発想で自分を成長させる考え方だ、そして、誠意、謙虚、勇気、正義、勤勉、節制など、人間として真に価値のある人格を手に入れる、これがすべて成功の前提だという、よい収穫物を得るために、田畑を土壌から育てるのと同じである。
人間の行動や態度を表面的に判断するという考え方や見方を疑わずにいると、ときに真実とはかけ離れたところに着地してしまう、人間の行動に関する事実は、もっと深いところで考える必要がある、それが「人格」を重視する、という考え方なのだ。
人格の成長について、結果をすぐに求めることはできない、自分の人格の問題点を少しずつ、練習(習慣)を通して解消していく心構えが必要だ、少しずつ慣れて、その行動が当たり前になれば、それがあなたそのものになる。
成功を手にするには、まずあなた自身の人格を改善することから始まります、というのが前提です。いくらテクニックや知識を身につけても、人格が崩れているとたとえ成功したとしてもすぐに転落してしまうのです。
なぜなら、成功を継続するには人格が必要だからです。
人格がしっかりしていない人、ずるい人、汚い人には周りはついてきません。成功にはヒトの力が必要なのです。たった一人で成功し続けられる人はいないのです。
だからこそ、人格なんですね。
自分が変わることでしか環境は変わらない:「教師の教え方が悪い」とグチっても、成績が悪くて損をするのは自分だ、自分で勉強してよい点を取れば、その教師は目をかけて、熱心に教えてくれるようになるかもしれない、「上司が自分を正しく評価していない」と思うなら、行動し、結果を出し、認めさせるしかない。
約束とは、毎日朝8に出勤する、とか、何事も他人のせいにしない、といった小さなものでいい、それを30日間実際にやってみて、その結果を見てみよう、達成できれば、「自分の誠実さ」への自信がつくはずだ。
これは簡単そうで、案外難しいんですね。でも、でもね、やってみましょうよ。
たとえば、朝6時に起きるでもいいです。朝ごはんを食べてから出勤するでもいいです。自分との小さな約束を果たすことから始めましょう。
「すべてのものは2度作られる」。
これは何かというと、①人生の目的を持ち、どん人生を送るか、方向性をイメージすること、②実践すること、なんですね。
多くの人は②からスタートします。とりあえず実践するんです。
いや、それでもいいんです。目の前のことを一所懸命取り掛かってもいいんです。
その中で①がイメージできればいいんですが、多くの人はそうならないんですね。目の前のことにとらわれすぎて結局自分は何を大切にしたいのか、何を目的にしているのかが不明瞭なので、人生の最終章で後悔するのです。
最初にイメージすることです。
あなたは何を手に入れたいのか、あなたの人生の目的は何か?
人は誰でも、自分の人生の脚本を書く3つの力を持っている、①自覚する力、②想像する力、そして、③良心だ、3つの力を駆使すれば、自分だけの人生は必ず見つかるのだ。
緊急ではないが重要なことの時間を増やす。
信頼残高を増やす6つの方法:①相手の価値観・重視していることを理解する、②小さな心づかいや礼儀を大切にする、③約束を守る、④お互いが期待することを明確にする、⑤誠実さを示す、⑥あやまちは誠意をもって謝る。
3つめの抜粋、信頼残高を増やす、ところが参考になりますね。最初に述べたように成功とは一人で達成できません。仮に達成できても継続ができません。ヒトの力が必要です。
成功を運んでくれるのはあなた以外のヒトなのです。
だからこそ、信頼残高が必要なんですね。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
宝島社
発売日 : 2013-01-10
|