本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
青春出版社
発売日 : 2013-02-05
|
【出会い】
帯広図書館のビジネスコーナーで出会いました。
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
本書でご紹介させていただく、「誰にでも実践できる魂と直感の活用のしかた」は、人々の未来を直感でかなり正確に予知できるということを繰り返し実感してきた私の経験や観点をまとめたものです、読者の皆さんが、よりよい人生の選択ができるように、魂がみたされる幸せを生きられるように、願いを込めて書かせていただきました。
何が足りないのでしょうか? 何を足したらいいのでしょうか、自分のために、何をすればいいのか、一緒に考えていきましょう。
魂とか直感なんて書いてあると、
「宗教か?」
なんて思うかもしれません。スピリチュアル傾向のある書籍ですが、実際はそこまでスピリチュアルではないです。もっと深い生き方、という部分を僕は考えさせられました。
【響いた抜粋と学び】
著者の原田さんは7歳で父親の死を予知した時から、予知能力、霊とコンタクトする能力、過去や前世を透視する能力などに気づきました。その人の人生の出来事の意味を分析するセラピー的な効果のあるリーディングが特徴で、世界各国からの依頼を受けています。
「自分の理想に近づけていくための選択」という観点から、人生における「毎日の選択」を考えると、毎日、何を食べるか、何を飲むか、誰と会うか、何をするか…というような小さな選択が、その人の健康、寿命、未来の可能性などを創り上げていくという事実と向き合うことになります、食べ物を選ぶにしても、その積み重ねによって体調に影響が現れてきますから、将来の運命が変わってくるわけです。
昔、知り合いとしゃべっていたときに、
「人生とは”選択と決断”の連続だ」
と話していたのを思い出しました。これから食べるもの、これから着るもの、何時に食べるのか、食後どうするのか、すぐに出社するのか、一旦自宅でくつろぐのか……すべてはあなたが、”選択と決断”をするのです。
よい”選択と決断”をしていくことで、あなたの人生は今より好転していくでしょう。
「今のままじゃダメ」と感じるのであれば、環境を変えるなどして、相手と一緒に改善に向けて変わっていける方法を、積極的に試しましょう、ダメもとでも、かまいません、できる限り努力してもダメなら、あきらめもつくはずですから。
悪いことが重なって起きたら、魂的な観点から悪循環を修正しなければ、プラスのサイクルに戻れない場合もあります、本来やるべきことを、やる、やめるべきことは、やめる、これをポジティブに考えると、マイナスのサイクルの原因を根こそぎ改善できるチャンスだということです。
このブログでは何度も話しています。僕自身が3年前に今のままじゃ、だめだ、と思って遅寝遅起きの習慣を止めて早起き早寝の習慣を始めることになり、今日に至ります。まずはやってみることですね。
私は、直感は必ず当たるものだと信じています、当たらない場合は、それは直感ではなかったということです。「思いつく」ということは、どんなに不可能そうに思われることでも、直感的に何らかの可能性があるから思いつくのだと思います。
いくら条件が揃っていても、何か生涯を感じるのは、その時点ではまだ発生していない問題が、将来的に発生する可能性があるからなのです。
これは深いですね。当たらないものは直感じゃない、と言ってます。そうか。
「今やりたくないや」と思うことは、ただちに今やるべきことなのです、やり終えてしまえば、「そんなに大変でもなかった」「やってヨカッタ」という気持ちになるものです。
これも深いですね。おっしゃるように
「今やりたくない」
ということの大半は今日中に仕上げるものだったり、今やるべきことなんですよね。きもに命じます。
人生がどんな局面を迎えようと、人にできることは、ただひたすら未来に向かって生きていくことだけです、その未来が数十年であろうと、数年であろうと、数実であろうと、数時間であろうと、直感は未来を観続ける人の身を守り、未知の可能性を示し、運を開いていってくれます、どんな時も、とにかく未来を観続けてください、というのが今の私に言えることです。
昭和20年8月15日、大東亜戦争敗戦……焼け野原からの日本再生となったあの日、抜粋にあるように輝く未来を見続けて生きてきた人たちがいる。
松下幸之助さんや本田宗一郎さん、彼らのような存在が未来を創ってきた、といっても過言ではないのでは? と思ってしまう。
衣食住の完備された現代はあの時代から見れば幸せすぎです。ちょっと失敗したからといって命を取られるわけでも住む場所がなくなるわけじゃありません。
さぁ、挑戦しよう。直感に従っていこう。
【編集後記】
本日は次男の誕生日です。5歳です。次男の要望通り、札内のつぼ八で夕食を食べる予定です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
青春出版社
発売日 : 2013-02-05
|