学校の勉強だけではメシは食えない!―世界一の職人が教える「世渡り力」「仕事」「成功」の発想 /岡 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 岡野雅行
こう書房
発売日 : 2007-11-10








【出会い】

帯広図書館で借りました。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この本では、破天荒な俺の考え方を書いてみた、少しは参考になれば俺も本を書いた甲斐があるぜ、「自分の人生を自分が生きないで誰が生きてくれる」、みんながんばっていこう、そんな君たちを応援するぜ、74歳の俺が。

70歳を超えてエネルギッシュな岡野さんの生き方に今日も学びましょう。


【気になった抜粋】
失敗しないために、あれを覚えろ、これも暗記しろで、はみ出しを認めない、社会に出たら、わざとはみ出して、人のやらないことをやらなきゃ、成功できないよ、常識的なことだけやっていたら、とっくにつぶされていたと思う。

俺が言う特技っていうのは、なにも就職のときに必要な履歴書の「特技」のところに書けるようなものでなくてもいいんだ、むしろ、書けないものでも面白いと思うよ、ドジョウすくいのおかげで、うちの孫はどこへいっても人気者、いろいろな人が話しかけてくれるし、親切にしてもらえる、ドジョウすくいが、孫の視野を広げてくれたんだ。

結局、親がいくら「これをやれ!」って言っても、自分の将来は子ども自身が選ばないと、親は何もいわずに、自分の仕事を楽しくやればいい、子どもは親に何もいわれなくても、その背中を見て育つものなんだ。

覚えておいて欲しい、女だって好きだ好きだって追いかければ逃げていっちゃうだろ? それと同じだ、お金を追いかけると、お金は逃げていく、反対に、仕事を追いかければ、お金は嫌でもついてくるんだ。

俺の会社はすべての工程を一人でできるようにしてある、だから大企業に勤めていた職人が退職後にうちで、働きたいと言っても、俺に言わせればぜんぜん仕事ができないと思うよ、ひとつのことしかできないんだもん、大企業にいる人はだいたいがそういう人だな。


【響いた抜粋と学び】
安定化不安定化で仕事を選ぶより、まずは自分が本当にやりたいことを見つけるんだ、青春時代をつまらないことにつぎ込んでいたら、時間の無駄だよ、いちばん大事なことは世渡り力を勉強することだ。

ゴルフやパチンコで息抜きにするやつは、仕事が楽しくないやつがすることだ、そんなのは切って捨ててしまえ。

給料がいくらか、休みはどれくらいあるのか、多くの人は仕事の基準は生活を作るための苦行として選ぶためお金と休みをベースに考えてしまう。そういう僕もそうでした。
だから、ちょっと仕事で嫌なことがあったり、うまくいかないと、辞めてしまう。
あなたは何をしたいのか、介護がしたいのか? 高齢者と過ごしたいのか? 食事・入浴・排泄の介助をしたいのか、人生の最終章を彩りたいのか?
なぜ介護の仕事を選ぶのか? 今一度考えてみましょう。これから超高齢社会になり、仕事があるから、とかリストラの心配がないから、ぐらいで介護の仕事を選ぶのは止めた方がいい、と僕は思います。
介護の仕事は高齢者であるお客様との人間関係、お客様の家族との人間関係、相談員、介護職、看護職、という3職種との協働、人間関係、経営者側との人間関係……人間関係の連続です。
人間が嫌いな人はできません。好きまでいかなくても人と関わっているのに苦ではない人でないと苦しいでしょう。

人間関係で何が大切だと思う? 俺はね、最後は義理人情なんだと思う、最初に井戸を掘ってくれた人を忘れちゃいけないんだよ、その恩を忘れるから、水が出なくなっちゃうんだ。俺は自分から人との関係を切ったりしないよ、だって、こっちから切らなくても、自然の摂理でいなくなってくんだから(笑)、わざわざ好き好んで人間関係を狭める必要なんてないだろう?

岡野さんは別の書籍でもこういった義理人情を大切にしています。人が生きる中で他者と関わるのは必然です。人間関係が当たり前にあるのです。そこで忘れちゃいけないのが義理人情でしょう。
ご馳走になったら4回お礼を言う……ご馳走してもらった時、翌日、一週間後、一ヵ月後、4回お礼を言って恩を伝えることを説いています。なるほどなぁ。

職人はお金のことを考えて仕事をしてはいけないんだ、職人が最初にお金のことを考えて仕事を始めたら、手を抜くことを考えるよね、だって、利益を上げるためにはできるだけ安くしたほうがいいんだから、だけど、そうやって削っていけば、必ずどこかでボロが出て、破綻する。

ローテクっていうのは、職人の個性が現れる品物なんだ、自分というブランドなんだな、だから他の人にできない仕事をやるんだ。これから、農業のあり方が見直されてくるんだ、そうして、日本の農業の出番がやって来るんだよ、日本の技術を活かして、効率よく農業ができる時代がやってくる、時代を先取りして儲けたほうがいい。

モノづくりはまず渡す相手のことを考える。なるほど。そして、ローテクには個性が表れる……昭和のモノは確かにデザインなど個性豊かだった気がします。そして、金太郎飴のように同じようなものが愛される時代から、現代は確実に個性豊かなモノがピックアップされる、そう思っています。自分の活動にも活かします。


【編集後記】
本日は朝活、NEXT READING読書会、仕事、そして、そしてです。今年一番帯広が熱くなる一日、帯広市倫理法人会経営者の集いです。今年はなんと丸山理事長が来ます。帯広にやる気、熱意がある600人以上が集まります。


ここまでお読みいただきありがとうございます。




コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。

ザ本屋さんウェブサイト

著者 : 岡野雅行
こう書房
発売日 : 2007-11-10