昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
日経BP社
発売日 : 2005-01-20
|
【出会い】
帯広図書館で借りました。小学生の頃からタバコは吸ってはいけないもの、と教えられ忠実に守ってきました。
同じく、タバコは吸ってはいけない、と教えられた同級生にはタバコを吸っている人がいます、どうしてでしょうか?
【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
欧米のタバコ産業は、これまで驚くほど計画的に、しかも組織ぐるみで”ウソ”をついてきました、それが明らかになったのは、訴訟や内部告発によって、1950年代以降から現在に至る数千ものタバコ産業の内部文書が公になったからです。
本書はタバコ業界の長年のウソを示した一冊です。
そして、今回の書評についてです。分煙化、増税……それでもあなたはタバコを吸いますか? 吸うでしょうね。なぜなら……
~本書抜粋より~
通常、人間が煙を吸って気持ちよくなることはありません、焚き火やどんど焼きの煙でむせた経験はだれにでもあるはずです、ところが、ことタバコ(それから大麻も)の煙となると、好んで吸うひとがたくさんいます、なぜでしょうか、それはタバコや大麻の煙のなかには人間に快感をもたらす薬物が含まれているからです。
タバコをやめることができたとしても、人は依存からは切り離されることはできません。依存とうまく付き合う人が世の中で成功するのです。
あなたがなぜタバコをやめられないのか、改めて考えてみましょう。
※ タバコをやめる気がないあなたは読む必要なしの記事です。
【気になった抜粋】
「人がタバコを吸う目的は、ニコチンによる薬理学的作用を得るためである。以前、R&Dの担当者が説明したとおり、われわれの仕事はタバコを売ることではなく、タバコの煙を売ることなのだ。タバコは煙を発生し、その煙はニコチンを人体に供給する道具となる。そしてニコチンが人間に快感をもたらしてくれるのだ」(フィリップモリス 1969年)。
経済成長とともに喫煙人口は増加します、タバコ産業はここに目をつけます、かつて日本で起こった現象、つまり喫煙の広がりが経済発展の象徴であるかのような共同幻想が多くの国で生まれているのです、その膨大な健康被害に対して、どのような形で集団訴訟が行なわれるかもわかりません。
【響いた抜粋と学び】
喫煙者は「好きでタバコを吸っている」つもりが、いつのまにか「タバコなしでは生きていけない」状態に陥ります、これはタバコを製造販売するタバコ産業にとって実に都合がよい、なぜならば、タバコに強い依存性があるせいで、喫煙者は毎日タバコを買って吸い続けずにはいられません、結果、タバコ産業には苦もなく莫大な利益がもたらされます。
喫煙者はいつのまにかニコチンの依存性に支配され、発癌物質であるタールの吸入を余儀なくされます、「喫煙の自由」「喫煙の権利」という言葉がありますが、タバコの依存性を考えるとこの表現は正確ではありません、喫煙者の大半は本人の意志ではなくニコチンの依存性のせいで、タバコを「吸わされている」のですから。
大学時代に構内のタバコ禁煙か分煙かで自治会で話し合いました(当時僕は自治会に所属していました)。そのときはタバコを吸う人の権利も認めましょう、ということで分煙となり、喫煙室を設けることになりました。
僕自身はタバコを吸わないので、正直それでいいと思いました。
改めて抜粋を読むと、吸う権利ではなくて、吸わずにはいられない、ということなんですね。
「なぜ、ひとびとはタバコを吸うのか? リラックスしたいのか、タバコの味を楽しみたいのか。あるいは暇つぶしや手持ちぶさたを解消するためか……喫煙者がタバコをやめられない何よりも大きな理由は、タバコをやめると不快感に襲われるからである」(フィリップモリス 1984年)。
リラックスでもなく、味を楽しみたいのでもなく、ただ単にやめると不快感に襲われる、残念ですね。生まれたとき、人間はタバコを必要としないのに。
実際には、大人向けの宣伝活動が確実に子供やティーンエイジャーの心を捉えているのです、なぜなら、大人向けの広告を見て子供たちは、「タバコを吸うこと=大人になること」と考えるようになるからです、そして喫煙したいと熱望し、喫煙の誘惑にかられてしまうのです。
「若者が喫煙に求めるのは、『味』や『満足感』よりもむしろ、(タバコを吸っていることで)一人前の大人として周囲に認められることである。そんな若者たちが、喫煙でニコチン依存症に陥るまで、『タバコの味』というのはたいした問題ではないのだ」(インペリアルタバコ 1977年)。
1977年10月18日付けの「プロジェクト16」報告書には、「10代の若者がタバコを吸い始めるきっかけの最も大きな要因は、『仲間意識』だ。11歳から13歳ごろにかけて、すでにタバコを吸っている子供がまだ吸っていない子供に対し、タバコを吸えとプレッシャーをかけてけしかけるケースが多い」と述べられています。
僕は小学生の時から中学生のときまでタバコについては「友達に誘われても絶対にやっちゃいけない。それで友達を止めると言われたら止めた方がいい。そんなのは真の友達ではない」と教え込まれました。
※ そうやって教えを説く教師がタバコをやめられないんだから困ったものですよね。
僕が中学1年生の時の中間テスト前日です(ちょうど今時期ですね)。僕は部活の友達数名とサッカーをして遊んでいました。そこに2つ上の先輩と同級生の女の子が数名来ました。僕はそのときの話に加わりませんでしたが、中学校の近くにある川の下に行くことになりました。
そして、みんなで行きました。なにがあるんだろう……。僕は不安が募ります。橋の下で友達と喋っていたところ、先ほどいた女の子数名が全員タバコを吸っているのです。
そして、僕の友人も全員、タバコを吸い始めました。僕も誘われましたが、拒否しました。なぜなら、教師から教えられていたからです。
テストが終わりもう一度橋の下に行くことになりました。空気が読めない僕はそこに行きながらもやっぱりタバコを吸いませんでした。
3度目、僕の友人達はまた橋の下に行きました。僕は何かを察し、その日は部活が終わってすぐに帰宅しました。
それから数日たったある日、僕たちは教師に呼び出されました。1学年120名の中で20名以上呼び出されました。その日、僕も呼び出されました。
タバコを吸った周りの人たちは全員怒られました。タバコを吸わなかった僕はその場にいたこととタバコを止めなかった責任で一緒に怒られました。
たった一人で、間違っている大多数を相手にすることは簡単じゃない。僕があの日に戻ったとしても止めることは出来なかったと思う。そんな勇気はだせなかったと思います。
だから、勇気を持って悪事に立ち向かう人を僕は尊敬します。
止められなかった代わりではないですが、僕はそれ以後部活が終わったら早く帰る、いつまでもしゃべってないで帰る、ということを実践するようになりました。ろくなことがないからです。
考えてみれば、これは中学生に限らず、大人になってからも同じですね。仕事が終わったのに、いつまでも会社に残って何するわけでもない人がいますよね。
タバコは僕にとって不要なもの。吸いたい人はどうぞ。僕には不要です。
それでもあなたは付き合いでタバコを吸いますか?
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。
「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。
詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト
![]() |
日経BP社
発売日 : 2005-01-20
|