日本国勢図会〈2013/14年版〉/矢野恒太記念会 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓






















【出会い】
本が好き!: 書評でつながる読書コミュニティ で当選しました。ありがとうございます。

半年前には
データでみる県勢(2013年版)/矢野恒太記念会 も当選しています。

【本書紹介のねらい】
日本全国のデータ、世界各国のデータを数字で具体的に知ることであなたの理論、あなたの考察により深みを増すこと間違いなし。

たくさん、少ない、多い、という抽象的な表現から具体的な数字を示すことであなたの信用は増すことでしょう。


【響いた抜粋と学び】
日本のデータのみならず、世界各国のデータまでもが網羅されたこの一冊はちょっとした時間にパラパラ眺めているだけで僕のような妄想できる民族は一気に脳内で世界を作り出せる貴重な(?)一冊と感じます。
EUやASEANに代表される国際経済組織の図を見ていると、あ~社会のテスト前に覚えさせられたなぁ、なんて20年前にタイムスリップまでしちゃいます。
※ 全然覚えられなくて、そもそもスペルを覚えられなくて苦戦したんだよなぁ(苦笑)

労働時間だとか国民総生産だとか、興味は尽きませんが今回は的をある程度絞っていきます。

自動車供給数(単位 千台)……2012年、生産9943、普通車4686、軽自動車1615、2000年、生産10141、普通車3376、軽自動車1286。

まずは、自動車についてです。昨今では車を手放す人が多い、とネットの記事などで見受けられました。で、実際のデータはどうかと言いますと、やっぱりその通りでした。ただ、2000年に比べたら減ったというほど減ったわけでもありませんね。「最近軽自動車が増えた」という言葉が聴かれます。確かに増えているのですが、数字で見るとそんなんでもないような気がしています。普通車の方が増えてますよね。

清涼飲料の生産(単位 千kL)……1990年、10743、2011年19073。

ビール類の出荷量推移(単位 千kL)……2000年7100、2011年5601。

酒類の生産(単位 千kL)……2000年、9424、2011年8137。


最近の若者はお酒やビールを飲まなくなった、ということを聴きます。じゃあ、データはどう証明してくれているのか? 確かに酒類やビール類の生産・出荷は100万kL以上減少しています。その分清涼飲料の生産が大幅に伸びています。これは幼少期から清涼飲料を飲んだり、高齢になっても飲んだりする人が多いからなおさらかな?
僕自身はジュースもビールも酒も飲まなくなったので、関係なしなのですが……。

喫煙者率の推移……1990年、男性60.5%、女性14.3%、2012年、男性32.7%、女性10.4%。

こうやって見ると、タバコってほとんど吸ってないイメージがありますが、どうですか? 社会人バスケをやっていた2年前は選手の半数以上は喫煙していましたし、介護・医療現場では喫煙率がもっと高い気がしています。う~む。嘘ついてタバコ吸ってない、と言っているわけじゃなかったら、全体のパーセンテージの大部分を医療・介護業界で担っているのか?

インターネット利用動向……2000年37.1%、4708万人、2011年79.1%、9610万人(パソコン、携帯電話、PHS、携帯情報端末、ゲーム機等のうち、一つ以上の機器から利用しているもの)。

2000年のデータは15~79歳でそれ以降は6歳以上ということもあり、2000年以降は激増しております。我が家でもそうですが、今はニンテンドー3DSでもネットにつなげますからね。2000年当時はiモードを筆頭としたけ痛いとパソコンと機器が限られていましたが、今やiPadやらなんやらネット接続できる機器がのきなみ増加していますよね。

利用する人数が増えていても実際に使いこなせているかどうかは別、と解釈しておきましょうか。

年齢階級別死因……1~4歳、15~19歳までの1位、不慮の事故、20~24歳、35~39歳までの1位は自殺40~44歳、85~89歳までの1位がん、90~94、95~99までの1位は心疾患、100歳以上の1位は老衰。

このデータを知りたかったので嬉しいです。全体の死因第1位はがん、それは多くの人が知っていることでしょうア。じゃあ、年齢階級別は? というとなんだろう? って思いませんか。僕の子ども達の年代は不慮の事故が第1位、気をつけなきゃね。20代、30代は自殺が第1位です。なるほど。そして40代~80代はがんです。興味深いのが90代です。ここまでいくと心疾患が1位、そして100歳以上は老衰、なるほどなぁ。

平均寿命の推移……1891~1898、男42.8歳、女44.3歳、1947、男50.06歳、女53.96歳。2010、男79.55歳、女86.30歳。

つい100年前の寿命は今の半分程度。今の僕で言えば残り10年弱の寿命。そこから戦後は人生50年をようやく超えて、今や80年。ん? 織田信長の時代はじゃあ、どれくらいだったのだろう? あのときで人生50年といわれていたのではないだろうか? 平均寿命で言えば、人生50年は1500年代にはかなりのご老体だったのではないか?


平均寿命の国際比較……
シンガポール:男79.6、女84.3、
香港:男80.5、女86.7、
アイスランド:男79.9、女83.6、
イタリア:男79.4、女84.5、
スイス:男80.2、女84.6、
スウェーデン:男79.81、女83.70、
スペイン:男78.94、女84.91、
ドイツ:77.51男、女82.59、
フランス:男78.2、女84.8、
アメリカ:男76.2、女81.1、
カナダ:男78.8、女83.3、
オーストラリア:男79.5、女84.0


日本が世界1位の長寿国(最近では香港に抜かれたんだとか)と聴いていました。僕の中では断トツの長寿と思っていましたが、各国を見ると似たり寄ったりなんですね。な~んだ。

前回いただいた県勢とともに研修やセミナーのお供に相応しい一冊です。より深い根拠を出すのに最適です。



【編集後記】
一日2回更新なんとか続けられています。献本書籍が増えてきたため、このペースを維持したいと思います。ザ・本屋さんウェブサイト


矢野恒太記念会
発売日:2013-05

日本国勢図会〈2013/14年版〉 ブクログでレビューを見る»


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。