世界一やさしい成功法則の本―今日にでも、別人になれる言葉/山崎拓巳 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
















【出会い】
読書で人生武者修行(言葉の滝に打たれて、鍛錬は今日も続く…) プレミアム【通勤読書家&書籍抜粋プレゼンター】 さんより3月のプレゼントに当選しました。プレミアムさんありがとうございます。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
「やさしい」という言葉には、大きく二つの意味があります、「とても簡単でシンプルな成功法則」という意味、二つ目は、「心にやさしい成功法則」という意味。

より多くの人が簡単に心の負荷が今までの成功法則よりも少ない書籍。
心に響き行動を起こしやすい書籍。

こうしろ! あーしろ! という言葉はありません。ガーゼに染み込む水のように深くあなたの心に響きます。

【気になった抜粋】

ギブ&テイクであっても、もちろんテイク&ギブであっても、結局は「何かをしてもらいたい」という下心があります、この下心をなくすことが、さらなる成長を促します、まずはギブ&ギブンの精神を身につけてみてはいかがでしょうか? 「何かしてあげたら、こんなことしてもらっちゃった」という感覚です。

達成できない人は、「間に合わない」だけ、一方、達成できる人は、「間に合った」だけ、要は、スタートの早さと準備の早さが決め手です。

人は恐がりだから、ついつい後出しジャンケンになってしまいます、テイクばかりを期待していたらダメ、自分から先にギブしなければいけません、自分から先に人を好きになりましょう、行動するときは、「あなたが好きです」を伝えに行きましょう。

潜在意識の世界には、「偉大になりたい」という自分と、「偉大になるのが怖い」という自分が共存しています、「偉大になりたい」という自分に、身をゆだねれば、自ずと夢への架け橋が浮かび上がってくるのです。

【響いた抜粋と学び】
人格とは、どの選択肢を選ぶかの価値観です、たとえば部下が事故に遭って、大事な書類を持ってくるのが遅れたという場合、「何やってるんだ! おまえ! 書類はどうなっている!」と怒る上司がいます、すぐに必要な書類が遅れたわけですから、間違っていません、一方、「お前、体は大丈夫か?」と心配する上司もいます、こちらの法が、一般的に人格者だと言われています。

なるほど。今回の事例で言うと、仕事を優先するのか部下のことを優先するのか、どちらを選ぶかで人間性が問われてしまうわけですね。
たとえば、同僚や部下が子どもの風邪など体調不良で仕事を急遽休んだ次の出勤日に「お子さんの調子大丈夫?」と声をかけるのとかけないのでは大きな違いが生まれると読み取りました。

時間と言うのは、すべての人に平等にあるわけではありません、豊かな時間と貧しい時間では、その濃度がまるで違うからです、豊かな時間とは、思い出に残る時間、貧しい時間とは、記憶に残らない時間のことです。

ここではもちろん、貧しい時間よりも豊かな時間が一日の総数を占めていったほうが人生が豊かになるということです。
ちょっと思い出してみませんか? 昨日のあなたの行動はいかがでしたか? もし昨日一日の記憶が残っていないのでれば、あなたは貧しい時間を過ごしてしまったのかもしれませんね。

忙しいときは、仕事から自由になりたいと思っていたけど、そうじゃなかった、仕事ばかりだと苦痛だけど、遊びばかりでも退屈なんだと。

愛知県に9ヶ月出稼ぎに行って北海道に帰ってきて3ヶ月近く無職だったことがあります。毎日遊んでいたわけではありませんが、特別やるべきことを見出せず、過ごしていたあのころは朝は10時くらいに起きて夜は11時に位に寝る。
やらなきゃいけないことはとりあえずなかったのですが、何もやることがない・何も見出せない苦痛はありました。
やらなきゃいけないこと(やらされること)ばかりでは人は苦しみます。一方ですべきことがないときも人は苦しむのです。

成功している人は「感動」をより多くの人に与えている。

「人を感動させる人は、自分が感動できる人」、「人に感動を伝えられる人は、敏感に感じる心を持った人」。


読書をする人、早起きをする人、よく成功者は読書家(勉強家)、早起きだと言われます。なんでだろうな、とふと考えていたのです。
この抜粋を読んでなるほど! と思いました。
実は僕は読書を本格的にする前は、ドラマや映画を見てなくことはありませんでした。無感動な人間だったのです。でも、本を読むようになり、感性が磨かれたのでしょうね。今では本を読んで泣く、映画を見て泣く、感情移入をすることが格段に増えました。

「感動」を伝える人が成功する。そして、「感動」を伝えるには感性が豊かな状態の人という条件。自分が感動できる状態にはなっているので、あと一歩なのだと思っています。

なぜ、夢が続かないのか――、それは「夢が続く」と思って、夢が続くための努力やケアをしっかりしなかったからなのです。

先日、帯広市倫理法人会の懇親会で三品選任幹事が話していました。

「目標を達成するためにはどうしたらよいでしょうか?」

ちょっとあなたも考えてみていただけますか。目標を達成するのに必要なことはなんでしょう。二つあるそうです。

一つは……「目標を作ること」なんです。なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、目標を達成できない人の多くは目標すら作っていない人なのです。

そして、もう一つは目標を忘れないことなのです。

目標を作った人が目標を達成できないのは目標が何か忘れてしまうからです。だから手帳やスマホなどに目標を明記して毎日見直すのです。



【編集後記】
物心ついて30年近く朝食はパン食でしたが、日本人として日本に古来からなじみがある米食にしました。

3500年以上前から日本列島に稲作が伝わっていたことを知ると、深いです。



朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ-image


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト





三笠書房
発売日:2009-04-20