MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み/若林計志 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓

















【出会い】
レビュープラス というサイトで献本されました。MBAという横文字の意味がわからないけど、なんどかかっこいい! ワクワク。

【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~

本書では「人」の問題に悩むミドルマネージャーにとって、「これは現場で使える」と思う理論を紹介していきたいと思います。

本書では「どう指示を出せば人は動くか」という手法だけでなく、組織とは一体どういうもので、マネージャーとは何を求められている存在なのか、という経営的な視点から「人と組織のマネジメント」について押さえていきたいと思います。

「人」の問題にフォーカスし、みんなが気持ちよく効率的に、そしてクリエイティブに働けるようにするための方法について、読者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


中堅幹部や経営者など部下をもつ人、必見です。

【気になった抜粋】

組織において、「情報」はパワーを意味する、相手が知らない情報を、自分が知っていれば、それだけで優位な立場に立てる、ところが最近はインターネットによって、自社の経営分析や評判、ライバル会社などの情報もネットで簡単に検索できる。

多くの人は基本的なニーズが満たされると、仕事に”意味”や”意義”を求めるようになる。

マニュアル=台本は、多くの人により何千回も演じられ、その効果が実証されている、いってみれば、絶対にウケることがわかっているロングランのミュージカルか古典落語みたいなもので、きっちり演じれば成功は保証されているのだ。

業務を外に出す前に、「何が自分たちにとって重要な業務なのか」「どの業務は社内で経験を蓄積する必要があるのか」について、よく検討する、それができればアウトソーシングは強い味方になる。

あらゆる仕事の標準化は時間の問題であり、避けられないものだと覚悟するしかない、それを前提で、標準化を上回るだけの価値が出せる能力を身につけられるよう、常に自己研鑽するしか生き残る道はないのである。

「ビジネスを将棋にたとえると、3手先を読むだけだったらすぐに誰かにマネされる。でも5手先を読んで行動すれば、誰にもマネされないのでうまくいく。ただ10手先だと、早すぎてお客さんに理解されないのでビジネスにならない」。

「うちはフラットで自由な社風ですから」と言う会社ほど、内部では人間関係がギスギスしているということはよくある、「結果コントロール」では、会社や上司、同僚への依存度が減って自由度が広がる分だけ、個人主義に陥りやすい、その結果、助け合いの精神が失われて、社内の雰囲気がギスギスしてしまうのだ。

多くの企業で、社員旅行や運動会といったアナログな活動が見直されているのも、グーグルのような最先端IT企業が無料で社員食堂を開放しているのも明確な狙いがある、それは「福利厚生」などではなく、「ソーシャルラーニングを促進する」という経営戦略なのだ、そしてそのような貴重な情報を得られる「場」こそが、人を組織に引きつけておくための磁石のような役目を果たすのだ。

「夫婦関係を幸せなものにするためには、お互いを見つめ合う恋愛フェーズである”Face to Face”から、尊敬し合う”Side by Side”の関係にすることが大切です。時には見つめ合い、横に並んで遥かな地平線に向かって歩いていく。そうすればお互いの違いは制約ではなく、力になっていきます」。

サービス業に「ここまでできたら完成」というゴールはない、お客さまを喜ばせるために何ができるかを考え、そのサービスを安定供給できるように標準化を行い、さらに標準化を乗り越えるような創意工夫を重ねる、まさにそのような改善のなかに、真の成長があるのだ。


【響いた抜粋と学び】
組織が違えば、発揮すべきリーダーシップも違う、会社のようなピラミッド型組織と、任意で集まった町内会のようなフラットな組織では求められるリーダーシップがまったく違うのである。

一般的な会社であればピラミッド型組織になります。僕が所属するデイサービスのようにある程度、介護職、看護職、生活相談員の3つの専門職が織り成す介護現場ではそれぞれがフラットな関係で寄り添っていくことが望ましいことになります。
僕が個人的に行なっている「読書普及委員会」ではさらにフラットな状態になります。この場合、特別な営利を目的としていないのでなおさらになります。年齢や実力で何をどうするではありません。
お互いがお互いの強みを活かしながら、自分たちの力を思う存分発揮しています。

これらのことから望ましいリーダーシップはあなたの所属する組織がどのようなものかによって変わるのです。そして、あなたがやることは孫正義さんはこうだから、松下幸之助さんはこうだから、ではなくてあなたの所属する組織にとって何が必要か? ということです。

生き残るためには、基本的に二つの戦略しかない、徹底的に安く売るか、またはコモディティ(汎用品)化を避けて、他がマネできない高付加価値なサービスや商品を高価格で売るかのどちらかだ。

今現在介護現場でもこの二つの戦略は叫ばれています。基本報酬以外にある”加算”という部分をいただいて他の施設と差別化を図り報酬を高く得るのか、はたまた基本報酬のみにして徹底的に安くして利用回数を増やしていくのか。
一番やっちゃいけないのが、どっちつかずなんだそうです。中途半端は最後に選ばれるからです。現時点ではどっちつかずでもやっていけるようですが、時代の流れと共に二極化が進むと言えます。

通訳で言えば、プロの通訳者は相手がしゃべったことをそのまま直訳しない、その人が言わんとするところを深いレベルで理解し、違った文化的背景を持つ人でも理解できるように見事に言い換える、マネージャーに求められていることも同じで、抽象度の高い「戦略」をほどよく噛み砕き、トップと現場の間に立つ「通訳者」となって、現場のスタッフが具体的に何をすればいいのか、行動できるレベルまで落とし込むのである。

良い組織では、トップのメッセージがそれぞれのレベルでタスク(業務)に分解され、具体化していく。小売の世界は競争が激しい、素人が思いつきでゼロから考えて勝てるような世界ではない、だからこそ、百戦錬磨のプロは、やるべき行動を徹底的に絞り、確実にそのハードルをクリアさせる、その積み重ねの先に、目指すべきゴールがあるのだ。

まだ仕事への当事者意識がない部下に「どうやったらいいと思う?」と質問しても、「わかりません」とか「それを考えるのは私の仕事じゃありません」という反応になるのがオチだ。

あなたが中間管理職であるならば、あなたは通訳者にならなければいけません。通訳とは直訳してはいけません。意味が通じないことがあるからです。
介護技術に長けた職員に伝えるのと、看護の知識抜群の職員に伝えること、まったくの素人で入ってきて勉強中の職員に伝えること、それぞれに同じ内容でも伝わり方が変わるということです。
この前提をもとに通訳するのです。
「社長はこう言ってたよ~」とテープレコーダーになるのが一番やっちゃいけないそうです。
だったら、社長から聞けばいいだけで、中間管理職からの言葉がいらないんですね(特に中小企業)。

リーダーは未来のストーリーを語り、社員だけでなく、それを応援する出資者や、お客さんを巻き込む、それには覚悟が求められる、途中で「やーめた」と言い出す人や、苦しくなったら逃げる人だったら、周りの人は安心してついていけない、だからリーダー自身が本気なのか、そして人生を預けられるのかを周囲は慎重に見ている。

経営者が本気で経営理念を掲げ、さらにマネージャーもそれを実践していれば、それに合わない人は居心地が悪くなり、自然に辞めていく、そして価値観に共感する人だけが残り、新しく「適切ではない人」が入っても自然に排除される「自浄作用」が働くようになる、それが組織委の本来の姿である。


「目標が達成されなかった時かっこ悪いから」と言って宣言するのをためらう人がいます。
確かにやる気がないのに宣言されても困るわけですから一理あります。
しかし、ここでこのブログを読むあなたのようにエネルギッシュな方にはぜひ覚えて欲しいのです。
宣言してください。本気になってください。
「失敗した時……」、そんなこと考える前にいかにして成功に導くか考えていきましょう。覚悟するからこそ、途中で手ごたえがないときに路線変更ができるのです。謝ることができるのです。

本気だからこそ、本気のメンバーが集まってくれるのです。

どうせやるなら、本気の仲間と一緒にいたいでしょ?

【編集後記】
第一回NEXT READING読書会~書店で出逢う・創る、十勝の未来と文化~は大盛況の中で終えることができました。


ザ・本屋さんの書店員さんからも喜びの声です。

「本を選ぶときのあのイキイキとした表情、全然違うよ~。私も次回は参加したいです」


読書会用に一冊購入していただければよかったのですが、6冊近く購入した方、なんと10冊購入した方もいました。


リアル書店の魅力はここなんでしょうね。Amazonや楽天では味わえない魅力があるんです。



参加してくれたみなさん、一緒に会を盛り上げてくれた委員のみなさん、ありがとうございました。



朝4時起きで活動し、圧倒的読書量で介護業界に革命を起こす男のブログ-image



ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。

ザ・本屋さんウェブサイト