脳をこう使えば、ボケない、太らない/澤口俊之 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
















【出会い】
幕別町図書館札内分館で借りました。脳の使い方? ちょっと気になるなぁ。

【本書紹介のねらい】
僕たちの脳の基本を学びます。すべての人がこうなんだ! と画一的に考えるのではなく一つの指標を学びたい人にオススメします。
人と接することが多い仕事をしている人は基本部分を学ぶことで応用ができるので参考になります。


【気になった抜粋】
「男性が女性を選ぶ」という行為は、動物界ではあまり見られません、多くの動物は、メスがオスを選びます、そしてメスの好みによって、オスの身体的特徴や能力などが進化するという現象がしばしば起きてきました。

リーダーになりたい人は、権力闘争をしてもいいし、他の人たちから選ばれてもいい、ただし「社会的利益」を生む人が本来の権力者であることをぜひとも知っておいてほしいと思います。

怖い思いをしている時間が長く感じるのは、恐怖感とともにノルアドレナリンが増えて脳内時計が遅くなるせいです、楽しい時間はドーパミンが増えるため、脳内時計が速くなり、時間を短く感じます。

子供が産めなくなっても、自分の子供が子供をつくれば、「結晶性知能」を活用するようになり、脳を適切に働かせるようになります、脳の働きがよければ、脳以外の体も当然ながら健康になります、これが「ヘルシーエイジング」です。

他の動物は、どんなに頭がよくても夢など持ちません、私たちと近い脳を持つチンパンジー類でも、一日先すら意識できないので、将来を意識することはなく、夢は持たないのです。

努力や勉強については、したほうがいいことなのは間違いないのですが、「規範」ではないということを覚えておいてください、努力「すること」は褒めても、努力「しないこと」を叱ってはいけないのです、勉強も同様で、つまり「規範」ではないことについては、叱るよりも「褒めて伸ばす」ことが有効なのです。


【響いた抜粋と学び】
脳レベルでは、「体の痛みが心の痛みとなり、他者の痛みへの共感につながる」という仕組みがあります、そして共感をベースにして相手の心を推測したり、相手の立場に立ったりする脳機能としての「心の理論」が形成されます。

この部分は子どもを叱る時に参考になります。子どもが友だちを叩いたり、蹴飛ばしたり、などしたときに
子どもを叩いて教えるか、教えないかの参考にしてください。
子どもはそのとき親から適切に叩かれることで身体の痛みがわかり、それが心の痛みにつながり、あのとき友だちはこんな思いだったのだ……と共感できるのです。

相手のことを理解する時は自分自身もその身にならないと想像も共感も難しいと言うことですね。
※ 叩くのを推奨しているわけではありませんが、一概に叩いたらダメ! という教えには疑問です。そのときそのときの適切な伝え方やその子にあった伝え方を実践していただければと思います。

買い物にかかわる脳内センターの一部は、麻薬や覚醒剤が作用する脳領域、つまり脳内快感系です、ですから、ストレスなどが原因で買い物中毒になるケースでは、麻薬中毒とほぼ同じメカニズムによるものなのです。

どうしてもストレッサーを除去できない場合は、少しきつめの運動を習慣にすることがお勧めです、運動の習慣によって脳機能が高まり、ストレスに強くなることがわかあっているからです。


僕自身が5年以上前に自分の仕事や給料から考えると上等な服を購入していたり、昨年までバスケをしていたので共感する部分です。

あの当時の僕は仕事や人間関係の不満を自らを磨くことで解消しようとせずに、高い服を購入してきることやスポーツによって一時的に発散していたのに過ぎなかったのです。

今では早起き・読書が習慣となり、それ自体が楽しみになっています。

男性は、朝のうちに今日はこれからあれをして、それからこうするといったことを事前に覚えておいて、実際の行動を展開していく傾向があります、そして、自分の立てた予定を乱されると、イライラし、腹を立てやすいというのも男性脳の特徴です。

僕たちのデイに来ている男性のお客様から言われたことがありました。
「今週は午後の入浴は女性から先だろう? 俺は毎朝、今日はどんな流れで一日が進むか考えてから来るんだ」
お客様は戸惑っていました。諸事情によりその日は午後から男性が先に入浴を始めました。そのお客様にも事前に説明はしたのですが、デイに来る前から予定を組み立てていたようで腑に落ちていない様子でした。
僕自身も早朝、当日の流れを想像するので共感する部分です。そして、自分の予定と違うと違和感を覚えてしまうのです。
やっぱり僕は男性なんですね。

方向音痴の程度は老化の指標です、認知症になると海馬が萎縮するせいもあり、ナビゲーション能力は大幅に低下してしまいます、ですから、ナビゲーション能力を高める訓練をすることは脳老化の防止になります。

介護保険の認定調査の項目にも「自宅に戻れなくなったことがある」というような項目があります。それはしっかりとした理論に裏づけされているんですね。

心臓病を患っている患者さんは不安を抱えていたり、血圧が健常範囲から外れていたりします、ところが、犬と10分ほど触れ合うだけで、不安は軽減し、血圧も改善方向に向かいます、認知症にもいいといわれています。

飼い主の息のにおいをかいで、犬が通常しない行動をとったりした場合、その飼い主は自分が病気になっている可能性を推測できるというわけです。


ワンちゃんってすごい! 大自然の動物の能力はすごいと僕は感じました。僕たちはデジタル機器を使いこなすことで生活は便利になったけれどその分、人間として生物として本来持ち合わせていたはずの能力を退化させることになったのであろうと僕は感じました。

【編集後記】
平成25年も3月に入りました。今月は札幌出張や書店初開催となる「NEXT READING」読書会など夢や目標を持つ人たちと出会う素晴らしい月になります。

僕自身も日々ワクワクしています。

※ すばる小説文学賞(すばる小説新人賞)の応募締め切りは3月31日です。大賞受賞に向けて作品を仕上げます!



ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。



帯広市内や近郊にお住まいの方で本書の購入を検討した方はぜひ「ザ・本屋さん」での購入をオススメします。
書店での書籍購入は本をもらうだけではなく帯広の書店存続……つまり「帯広市とその近郊、十勝」の文化・教養を高めることにつながります。

「ザ・本屋さん」ではご自宅や勤務先へ本を配達してくれます。
配達地域……帯広市内(大正、川西除く)、札内地区(全域)、音更地区(大通・木野・希望が丘・共栄台・桜が丘・新通・鈴蘭・住吉台・柏寿代・東通宝来・北明台・北陽台・緑が丘・元町・柳町・雄飛が丘・緑陽台)
雑誌、書籍、週刊誌の定期配達は無料で行います。
非定期配達は1000円以上で無料です。
配達区以外の場合は、郵パックで対応してます。

詳細はホームページでご確認くださいませ。
ザ・本屋さんウェブサイト