こんにちは。岡本大輔です。
本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
【出会い】
本が好き!で当選しました。
【本書のテーマ】
ソーシャルエコノミーのメカニズムを明らかにする。
※ソーシャルメディアによって人の集まり方が変わり、日本でも価値観と消費の在り方が、大きな変革期へと来ている、本書では、経済価値をも変えてしまう、この大きなうねりを「ソーシャルエコノミー」と呼ぶ。
【岡本大輔の視点】
価値観、時代の変容を考えてみる。
【気になった抜粋】
日本人の場合は、まずどこの人間かで「和」の人格が規定される、その人がどんな組織の「和」を担っているかで、向き合い方も大きく影響されてしまう。
秋元康・・・「企画やプランニングで一番重要なのは、真っ先に自分がおもしろがれること」。
ソーシャルメディアとは、「自分発の人間関係の増幅装置」である、求められるのは常に一人称の「個」の気迫。
「喜びを他の誰かとわかりあう! それだけがこの世の中を熱くする」(痛快ウキウキ通り/小沢健二)。
私たちは、祭りが大好きだ、嘘いつわりのない一生懸命さが大好きだ。
恥ずかしがりのはずの日本人が、なぜ「KARAOKE」と作れたのだろうと思う時がある、日本人はカラオケが大好きだ、普段おとなしい人も、カラオケだと生き生きする、「自分から参加したくなる」気持ちが集まれば、日本人はかなりホットになってしまう。
【響いた抜粋と学び】
テレビ自体はそんなに変わっていない、変わってしまったのは、「おもしろいと感じあえる人たち」とのつながりの登場だ。
デフレだとか低価格商品を選ぶという裏には、そんな楽しさや満足感を嗜好する変化も起きていた。
人々の趣味が、単なるモノではないところを通じて仲間と「いいね!」といいあえる「おつきあい環境」だ。
2005年、「これから5年後に、日本で一番人気になるのは、秋葉原に小劇場を構える女の子たちになるよ」と言ったところで信じられただろうか?
「価値観が変わった、時代が変わった」、繰り返される言葉に何も違和感を感じなくなったが、ふと疑問になっていました。
価値観がどう変わったのか、時代がどう変わったのか?
5年前、10年前と変わったのは明らかだけど、実際にどう変わったのか考えたことがなかったのです。
テレビは相変わらず見る人はいるし、楽しんでいる人がいる(僕はまったく見ないけれど)。
テレビが変わったわけではない、音楽も変わっていない、中身は変わっていない。仲間のあり方や人付き合いが変わったのです。
僕が中学生のときは、ダウンタウンの「ごっつええ感じ」を見た次の学校のときはネタの話題で持ちきりになりました。その当時は携帯など持っていないので、友達に会うまでネタをしまっていました。
大学生のときは「ガチンコファイトクラブ」や「あいのり」などの番組を見ながら、友達にメールをしていた記憶があります。
そして、現代。テレビ番組を見ながらツイッターでつぶやく時代なのです。「共感」の時代なのです。
「共感」の時代といっても根本は変わっていません。昔から、僕達は大好きなテレビ番組の話題を友達と一緒に話していました。
それが、リアルなのか、ネットなのかだけです。
「より多く、より身近につながれる」、それがSNSです。
AKB48・・・育てたい、成長させたい、完成させたいと願うからこそ、ゴールを目指してがんばれたり感情移入できる。
AKB48のCD複数枚購入について・・・ここであえて注目したいのは「実際に商品が売れ、経済が動いている」という事実が意味するものだ。
本書ではAKB48自体を最高のゲームと称していました。
考えてみれば、アイドルを育てるゲームは今までもありました。実際に投票して総選挙をするなどの試みはゲームそのものです。
投票権つきのCDがバカ売れしているのもこのゲームに参加したい、育てたい、成長させたい、完成させたい欲求を満たしたいのでしょう。
これをリアルに実現させた秋元康さんに脱帽です。
「がんばれ!」とは「BELIEVE」の意味なのだろう、「あなたが成功することを、あなたが勝つことを、私は信じます!」であって、「ちゃんと全力出せよ!」の意味ではない。
東日本震災の後に、東北に向けて「がんばれ!」を発信しようとしたら、東北出身の課長から「東北の人は『がんばれ!』と言われたら『もうがんばっている。これ以上がんばれというのか』と怒られる。」といわれました。
なるほど!と思いながらも、僕は腑に落ちませんでした。
その意味がこの抜粋で分かったのです。
僕らの「がんばれ!」は「全力を出せ!」ではないのです。
「あなたを信じている」、このメッセージを凝縮させているのです。
それが「がんばれ!」です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
