こんにちは。岡本大輔です。
「最近の若者は・・・」
いつの時代も繰り返されるこの言葉。
時代をさかのぼれば、古代エジプトでもこの言葉はあったそうな。
現代で言えば、僕はこの言葉を言われる立場であり、日々自分の行いや考えを試されているときと感じています。
子育てをしていることもあり、親として子供に胸を張って自分の行いを見せてあげられるのか?日々自問しています。
そんな中で、昨日僕の規範の中では許されない行動がありました。
というのは、義理母のことです。
長男が義理母と買い物に行ったまではよかったのです。
※ 本当は長女も行きたかったのですが、長女が来るなら長男は行かないと言ったらしい。
以前から長男は義理母の家に泊まることが多く、そのことを羨む長女という背景です。
その中で昨夜も長男が結局泊まるという話になりました。
・・・と、ここまでは予想の範囲内でしたので、仕方ないかと感じていました。
しかし、ここからです。
我が家に電話がかかってきました。
それは職場の飲み会に行ってた妻からです。
「長男が義理母の家に泊まることになったって。」
・・・僕には意味がわかりませんでした。
なぜ、飲み会に行っている妻から電話が来なければならないのか?
義理母の家に泊まるのに、なぜ義理母から自宅に連絡しないのか?
長女が本当は泊まりたいと想っているのに、長男ばかり泊めている不公平さをわかっていないのか?
長女が次男とお風呂に入っているときに、僕から義理母に連絡をしました。
「長男が泊まるのは構わない。でも、長女は本当は泊まりたいと思っている。妻から連絡ではなくて義理母から直接こちらに電話して長女に『ごめんね』と伝えるべきだ」と。
「いや、長男がどうしても泊まりたいって言うから・・・。」
そうじゃないでしょ。
泊まりたいなら泊まっていいけど、大人として長女が泊まれなくて寂しい想いをしていることを知っているのなら(そのときに義理母に確認したところ、知っている)、直接連絡すべきだと僕は思う。
面倒なことや言いづらいことを人任せにするのが大人のやり方ではないと僕は考えます。
大喧嘩をしてどうしても話しかけづらい時に最初のアプローチを他人に任せるというのなら理屈はわかる。
ただ、今回のケースはそういうものではないと思う。
大人として子供に背中を見せるというところでは、たとえ大人でも子供に謝る場面があるのだと思う。
結局のところ、僕の言葉が嫌になったのか、義理母から15分後再度連絡があり、「泊まるのをやめて今から(自宅に)送ることにしたから」とのこと。
そうじゃないでしょ。
「最近の若者は・・・」
こう言われる若者を創りだしたのは誰でしょうか?
そうです。年配者です。
※ 年配者がすべて悪いと言いたいのではなくて、どの世代にも課題がありますよという問いかけと受け取ってもらえればと感じます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。