こんにちは。
岡本大輔です。
本日の紹介は
こちらです。
↓↓↓
【出会い】
のストーリー中に
読書会を開催しており、
その中で、
本書が紹介されていたので
帯広図書館で借りました。
【本書のテーマ】
情報は一元化しておこう!
【岡本大輔の視点】
情報の一元化を実践するには?
【抜粋】
成功者や組織のリーダーは
特別に自律心が強い、
こつこつ努力することに慣れっこです、
慣れすぎてもう頑張るのが
息をするのと同じだから
「簡単です」、誰でもできますよ」で
済ませしまう。
人間は忘れる生き物です、
メモを継続するコツは
記憶はできないと割り切る事です。
続けることさえできれば
後は物事は勝手に上手くいくもの。
一元化のメリットは必ずある状態。
日付はすべて六桁。
ローマ字で母音抜きを使う。
【学び】
一元化のメリットは必ずある状態。
一冊のノートにすべての
メモや書類を保管する
最大のメリットは
「あの資料はどこにいった?」
という範囲が狭まることです。
どこの棚、どこのファイルに
入れたのかがわからない
と探すのが
普通でしょう。
しかし、
ノートへの一元化をすると
どのページにあったかな?
で済みます。
探し物の時間が
大幅に減るのです。
プラスして
奥野さんが言うには
メモもすべて
ノートに一元化しています。
のちのち、
あのときの引継ぎは
どうだったっけ?
と先輩や上司、同僚に
聴かれたとき、
メモは捨てました。
引継ぎを終えたので
あとの責任は僕には
ありませんでは
あまりにも冷たいです。
ですから、
メモもすべてノートに
一元化しています。
メモもノートに入れることで
このメモはなんだっけ?
だとか、
これはもう捨てていいのか?
という判断が不要になります。
判断の数を減らして
大事な決断を増やすことで
仕事の能率が上がるのです。
日付はすべて六桁。
今日を表現すると、
240817
もしくは
120817
となります。
西暦で表記するかどうか
事前に決めた方がいいです。
ローマ字で母音抜きを使う。
あかりデイサービスだと
AKRデイ
というような
表現です。
AKBみたいですね。
成功者や組織のリーダーは
特別に自律心が強い、
こつこつ努力することに慣れっこです、
慣れすぎてもう頑張るのが
息をするのと同じだから
「簡単です」、「誰でもできますよ」で
済ませしまう。
続けることさえできれば
後は物事は勝手に上手くいくもの。
たとえば、
僕の
・ブログの更新、
・朝4時起き
・継続した読書
・読書の記録
などは
できない人から見ると
すごいことをやっていると
見られています。
しかし、
僕自身はどう感じているのか
というと、
上記抜粋のように
呼吸をするかのごとく
こなしているのが現実です。
とりあえず、
やってみて、
続けてみたら
2年間以上続いている状態に
なっています。
まずはやってみることが
なによりの方法なのだと
感じています。
ここまでお読みいただき
ありがとうございます。
コメントは自由制です。
一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は
削除させていただきます。