こんにちは。
岡本大輔です。
去る7月31日、
月末の忙しい時期に
介護支援専門員
専門研修Ⅱが行われました。
この日、一番印象に残ったのは
外が34℃と暑かったにも関わらず、
僕の座っていた一番前の席は
空調の真下だったので
”寒かった”ことです。
アンケートにも書きましたが
もうちょっとうまくしてもらえたら
と思います。
当日の講義で
気付いた点。
【福祉用具】
僕の介護技術の低さを
教えてもらいました。
講師の方には
手取り足取り教えていただきました。
ありがとうございます。
福祉用具を活用する上での
お客様の動きや住環境のポイントを
教えていただきました。
【訪問リハビリテーション】
お客様のニーズはあるはずなのに
サービス利用が少ないらしいです。
僕が質問したのは
デイサービスの訓練と
訪問リハの訓練はどれくらい違うのか?
どれくらい成果が違うのか?
リハの専門職が訪問リハと
デイを利用しているお客様から
どのような訓練をしているのか
教えてもらうそうです。
その内容を見て、
リハの専門が言うには
身体を動かしているというより
”ジタバタしているだけ”
何もしていないよりは
いいかもしれないけど・・・。
デイのスタッフなどから
お話を聴くそうで、
個別の訓練をしっかりやれるかどうか
というと、
時間の関係などあり
難しいそうです。
かといって、
訪問リハを利用するのかというと
それもない。
どうすればいいのか?
訪問リハの職員が
デイサービス・デイケアの看護師向けの
訓練セミナーを継続して
やってみればいいと思います。
デイの訓練の質があがり、
どこで習ったのかお客様に教えることで
訪問リハに興味を持つお客様が
増えるのではないかと思います。
次回は
8月23日、24日です。
よろしくお願いします。