こんにちは。
岡本大輔です。
僕が朝活
「早起き×読書」を
始めて2年が過ぎました。
今の自分ではいけないと
危機を感じ、闇雲に
「早起き×読書」
を継続してきました。
そんな中で
僕は
介護支援専門員
社会福祉士
など
資格を取得し
仕事でもより
責任のある仕事を
任されるようになりました。
給料で言えば
2年前に比べれば
月給3万円近く上がっていますし、
自分の主催する
朝活読書会
帯広市倫理法人会
に積極的に参加し、
以前の自分では
考えられないくらい
向上心の高い人と
一緒になる時間が増えたと
感じています。
僕の新しい人生を創った
「読書」について
8月3日(金)
朝6:00~
「ビジネスパーソン必見!
年間500冊読破への道を教えます。
~本の読み方、記録の仕方~」
と題して
30分程度講演を
することになりました。
講義内容は
・本の選び方
・本の読み方
・本の記録
・最近のオススメ本
としています。
残りの30分で
質疑応答や参加者それぞれの
ライフスタイルに合った
読書法を共有したいと
思います。
そこで
講義前に
ここで
「本の選び方」
を教えます。
・読書をまったくしていない人
(年間1冊読むか読まないかくらい)
僕が読書を始める前の(28歳)
1年間はまったく読んでいませんでした。
僕は
今のままではいけないと思い
今までの自分はやめて
成功者(大金持ち)になりたい
その想いで
読書を始めました。
そのとき、
参考にしたのが
アソシエというビジネス雑誌の
読書特集です。
一年に一回くらいは
読書特集をやっているようなので、
読書未経験者は
まず本が特集されている本を
参考にするとよいと
思います。
多読家に
オススメの一冊を聴くのも
一つの方法ですが、
注意点があります。
あなたが
どんなジャンルの本を
読みたいのか?
読んだ後にどうなりたいのか?
など
目的が明確になっていないと
ただただ、
「面白い本ないですか?」
と多読家に聴いても
「ないよ」
と言われてしまいます。
(多読家はたくさん読んでいるので、
抽象的なことを聴かれても
お答えできないのです)。
一番最初に選ぶ本としては
自分がなりたいイメージのもの
仕事に関係するもの
など
自分の興味のある分野を
選ぶことをオススメします。
というのは、
読書未経験者にとって
本を読むこと自体が
ハードルが高いと予想されるからです。
読むことだけでも
ハードルが高いのに
興味のない本
興味の薄い本を
読むのは
かなり過酷なことです。
最初に手に取るのは
200ページ前後で
話題の一冊や
ベストセラーが読みやすいと
思われます。
実際に本を手に取るには
amazonや楽天ブックスで
選ぶのも一つの方法ですが、
やはり、
本屋さん
もしくは
図書館に行くことを
オススメします。
心構えとしては
僕の(私の)人生を
より豊かにしてくれる一冊と
出会うんだ!
という気持ちで行くこと。
多くの成功者は
本は購入した方が身になるから
借りない方がいいと言います。
8割はその通りで、
購入しないと
読んでも、
「あ~楽しかった」で
終わってしまいがちですし、
ちょっとでも腑に落ちないと
あまり読まないで
返してしまう可能性があります。
その点、
新書で購入すると
「お金を払った以上は読まなきゃ」
と意気込めると思うので
「これは!」と
思う一冊は購入することを
オススメします。
とにかく、
自分の人生を変えたい!
読書をして
自分を変えるんだ!
と強い意思があるのなら
購入ばかりではなく
借りて読んでも
大丈夫だと
僕は感じます。
(何を隠そう僕も
そうだからです。)