日本で最高のサラリーを稼ぐ男たちの仕事術/田口弘 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。



本日の紹介は

こちらです。

↓↓↓

















【出会い】

タイトルの日本で

最高のサラリーを稼ぐ


というところが気になって、

帯広図書館で借りました。


【本書のテーマ】

仕事を作り出すには?

【岡本大輔の視点】

福祉業界で仕事を

するときには自分で

仕事を見つける。




     【抜粋】


2002年時点で自立した

プロのビジネスマンにならないと

生き残れないと話している。


上にいくほど仕事は質的に

きつくなると覚悟する。


自分の能力を磨くこと以外に

出世の階段を上り詰める手立てはない。


仕事は自ら作り出す方向へ

時代は進んでいる。


大口顧客、大量注文はとらない

・・・そことの契約が

なくなったときに大打撃。


失敗しない人はついに

何事もなしえない(ウェルブスの言葉)。


これなら誰にも負けないという

得意技を持つ。


実力の伴わないプライドは捨てる。


ドラッカーを読む。


何かのせいには絶対しない、

言い訳はしない。


仕事はワンランク上の立場で考える。


経済原則が働いているかどうか。

病院は早く患者の病気を治すと

お金が取れなくなる・・・

名医より未熟な医者が儲かる可能性あり。


【学び】

2002年時点で自立した

プロのビジネスマンにならないと

生き残れないと話している。


仕事は自ら作り出す方向へ

時代は進んでいる。


自分の能力を磨くこと以外に

出世の階段を上り詰める手立てはない。




今から10年前に

一般の業界では

仕事は与えられるものではなく

作り出すもの

と言われていたようです。



経営者や社長だけでなく

ビジネスパーソンも

待っているだけでなく、

自ら動いて、仕事を生み出して

会社に貢献する


そのような社員が

成長していく


といわれていました。



これは一般の業界だけでなく

福祉業界でも同じことが

言えると思います。



お客様やご家族様からの

要望・苦情等を聴くことや


お客様への観察、気付きから


新しい取り組みが

生まれると感じます。


例えば、

今までお昼ご飯は

「家でもあまり食べていなかった」


と言うお客様がいたとして


デイサービスでも

あまり食べないから

食が細い方なんだと

解釈していたところ


自宅では普通にお昼を食べていて


実は、デイサービスのお昼ご飯は

固くて食べづらいことが


家族からの報告等で

わかったとしましょう。


このお客様だけが

固くて食べづらいと思っていたのか


それとも、他のお客様も

同様のことを思っていたのか?


特定のおかずは

多くの人が残すなど


観察と気付きがあると


もっとこうすればいいんじゃないか?


という取り組みが生まれます。



このような状況を見て

気付くことができるようになるには

どうしたらよいのか?



僕の活動で参考に

していただけそうなことと言えば


「読書」が当てはまります。


本を読むだけで

なぜ、気付きが

生まれやすくなるのか?



もちろん、ただ文章を

読むだけでは発見は生まれません。


読書をすることで

自分の内面を

見つめなおすときがきます。



自分とは

改めてどのような人間か?


自分は普段どのようなことを

考えていて


どのようなことに価値観を

持っているのか?




あなたは今まで

考えたことがありましたか?



お客様と共に過ごす中で

気付くには、

まずあなたが

あなた自身に気付かないと


極めて難しいと言えます。



あなたの

一番身近にいる

あなた自身のことを

わからないと

他人を見て気付くことは

難しいのです。




抜粋のように

出世するためだけでなく


あなた自身を見つめなおし

あなた自身の新たな一面に

気付くためにも



能力磨きの一つ

「読書」は欠かせないと

感じています。









ここまでお読みいただき

ありがとうございます。


コメントは自由制です。

一見さんも読者も大歓迎です。


あなたのコメントを

次回の記事作成の参考にさせてください。


返信は24時間以内にいたします。


※心無い非難・誹謗・中傷等は

削除させていただきます。




チェック項目15箇所。2002年時点で自立したプロのビジネスマンにならないと生き残れないと話している。上にいくほど仕事は質的にきつくなると覚悟する。自分の能力を磨くこと以外に出世の階段を上り詰める手立てはない。仕事は自ら作り出す方向へ時代は進んでいる。大口顧客、大量注文はとらない・・・そことの契約がなくなったときに大打撃。失敗しない人はついに何事もなしえない(ウェルブスの言葉)。これなら誰にも負けないという得意技を持つ。実力の伴わないプライドは捨てる。ドラッカーを読む。何かのせいには絶対しない、言い訳はしない。仕事はワンランク上の立場で考える。経済原則が働いているかどうか。病院は早く患者の病気を治すとお金が取れなくなる・・・名医より未熟な医者が儲かる可能性あり。-