おはようございます。
岡本大輔です。
本日の紹介は
こちらです。
↓↓↓
【出会い】
を以前紹介していて
コメントが意外に多かったので
ブログ読者の心にひっかかるものが
あるのかなと思い、
帯広図書館で借りてみました。
【本書のテーマ】
現代の朝活や自己研鑽等
スピード主義に待ったをかける。
【岡本大輔の視点】
僕の自己研鑽は何のため?
【抜粋】
2011年時感じた
ベストセラーの傾向
・・・すぐに感動したり、
すぐに元気になってもらうもの。
深い味わいを求められていない?
より簡単に、より速く、よりお得な
というブーム。
「いま求められているのは、
1時間で読めてあとに残らない本」。
ムダなジカンとかコミュニケーションからしか、
心のゆとりは生まれない。
高度成長時代、バブル時代と
現代の20代、30代が
得られる収入はまったく違う。
現在生きている70代以上の高齢者は
ネットを使いこなしたり起業する人は
ほとんどいないが、
自分の能力を最大限に
生かすことができる、
問題は生きる力のない
いまの若い世代が高齢者に
なったときどうなってしまうのか?
【学び】
2011年時感じた
ベストセラーの傾向
・・・すぐに感動したり、
すぐに元気になってもらうもの。
深い味わいを求められていない?
より簡単に、より速く、よりお得な
というブーム。
「いま求められているのは、
1時間で読めてあとに残らない本」。
今まさに書籍作成している
僕にとって、重要なことを
聴くことができました。
柴田トヨさんがベストセラーに
なったことも書かれていました。
深い味わいよりかは
即効性のあるものが好まれる。
それは生きている人の趣向というより、
現代のスピード社会に
疲れ果ててしまっている
そんな実態を垣間見た気がしました。
今買って
どこでもいいからページを開いた瞬間
いい言葉が載っていて
それを読んで
ワッと元気になれる。
勇気が湧く。
そんな書籍が今求められている。
読者のニーズに応えようとすると
僕が書きたいものは
書けないのかもしれない。
僕が書きたいのは
介護を通して、
人間を深く追求するものだからです。
追求して、追及して
考えて、考えて
深く考察して
人間とは何かを考えていくのが
僕自身だからです。
今回の抜粋を読んでも
絶望には至りません。
即効性のある書籍を
市場が求めていても
それと同じくらい
D・カーネギーの
「人を動かす」は
売れ続けています。
P・ドラッカーや
松下幸之助の書籍も
売れ続けています。
スピード社会がもたらした
このスピード感は読書にまで
浸透していますが、
現代社会と同じで
速さだけでなく
深い味わいを楽しむことも
求められています。
僕がどちらをやりたいのかと
いうと、もちろん後者になります。
抜粋するまでには
至らなかったのですが、
本書では
勝間和代さんを例に出し、
彼女を真似して
時間を最大限以上に使い
身も心もボロボロになって
精神科を受診する人がいる
ことを話しています。
朝活や自己研鑽について
どうしてそこまでやるのか?
と話しています。
「〇〇がやっているから」
という理由だけで
結局あなたは何がやりたいのか?
と本書を読んでいて
香山さんからメッセージを
受け取りました。
僕は「〇〇がやっているから」
がきっかけで
早起きや読書を始めたのは
間違いないですが、
今、現在は
楽しくて楽しくて仕方ない、
これから、人生を深く追求する上で
欠かすことのできないこと
僕が好きで、得意で
誰かを喜ばせられること
それが
介護業界で働きながら
【早起き×読書×出版】
をすること。
と感じています。
改めて本書を読んで
自分が本当に
早起きしたいのか?
読書したいのか?
何のためにしているのか?
を考えさせられました。
今、現在自己研鑽をしていて
なかなか成果が出ないと
苦しんでいる方に
オススメの一冊だと思います。
本書を読みながら
今やっていることは本当にいいのか?
自分を見つめなおしてみては
いかがでしょうか?
ここまでお読みいただき
ありがとうございます。
コメントは自由制です。
一見さんも読者も大歓迎です。
あなたのコメントを
次回の記事作成の
参考にさせてください。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は
削除させていただきます。