こんにちは。
岡本大輔です。
本日の紹介は
こちらです。
↓↓↓
【出会い】
ドラッカーの書籍を
朝活・読書会で紹介されていて、
個人的に
”プロフェッショナル”とは何かが
気になって帯広図書館で
借りました。
【本書のテーマ】
仕事のプロフェッショナルに
なるために問うこと。
【岡本大輔の視点】
介護支援専門員が
自分に問うこと。
【主な抜粋】
成果を生み出すために
既存の知識をいかに
有効に適用するかを
知るための知識がマネジメント。
組織は人は少ないほど
組織が小さいほど
組織の中の活動は
少ないほどより完全に近づく。
仕事や成果を大幅に
改善する唯一の方法は
成果を上げるための
能力を向上させること。
よい人間関係をもつ秘訣・・・
自らの仕事や人との
関係において「貢献」に
焦点を合わせる。
何によって知られたいか?
強みは何か?
理解の仕方と学び方こそ
最初に考えること、
次に人と組むか1人でやるか?
自らをマネジメントするには
強みや仕事の仕方と共に
自らの価値観を知っておく。
組織には価値観があり、
働く人にも価値観がある。
組織において成果をあげるには
働く人の価値観が
組織の価値観に
なじまなければならない
(同一でなくて良い)。
時間を管理する。
時間をまとめる・・・
大業を成すには
まとまった時間が必要。
時間管理は継続的に。
集中とは真に
意味あることは何か?
もっとも重要なことは何か
という観点から時間と仕事に
ついて自ら意思決定する。
決断の勇気を持つ、
何回調べても同じ。
コミュニケーションは
受け手の言葉を使う。
人に成果をあげさせるには
自分とうまくやっていけるか
→どのような貢献ができるか?
相手に合わせる・・・
読む人には読ませる、
聴く人には聴かせる。
【学び】
ドラッカーは
具体的な方法を
教えません。
あなたに考えさせるのが
ドラッカーです。
自分で考えるのではなく
人に教えてもらいたい。
「今すぐ、
何か行動したい!」
と思うあなたには
ドラッカーはオススメしません。
もっと実践的な書籍を
参考にするとよいでしょう。
何によって知られたいか?
強みは何か?
自らをマネジメントするには
強みや仕事の仕方と共に
自らの価値観を知っておく。
あなたは何によって
人に知られたいのか?
あなたの強みは何か?
僕たち自身が
自分自身の希望や強み
価値観を知らないと
お客様の希望や現有能力、
価値観を把握することは
極めて難しいと
ドラッカーは教えてくれます。
もし、
あなたがお客様だとして
自分自身のことも
よくわかっていない
人間に自分の人生の
サポートをしてもらいたいか
どうか?ということです。
ちなみに
マネジメントとは何か?
本書の抜粋から言うと
成果を生み出すために
既存の知識をいかに
有効に適用するかを
知るための知識がマネジメント。
介護現場での”成果”とは何か?
お客様のこれからの生活の
目標を達成すること
(目標はその人それぞれですので)。
そのまま介護サービスに
置き換えてみると
既存の介護サービスをいかに
有効に活用するかを知るための知識
これがマネジメントであり
ケアマネジメントにつながると
ドラッカーの言葉で考えてみましたが・・・
ウィキペディアでの
「ケアマネジメント」を検索すると
主に介護等の福祉分野で、
福祉や医療などのサービスと、
それを必要とする人のニーズを
つなぐ手法のこと。
としています。
ドラッカーの「マネジメント」から
考えると
この意味合いから
「ケアマネジメント」と
表現するのは
ちょっと違うと感じました。
看護学者が
「ケアコーディネーション」と
呼んだらしいですが、
僕も同意します。
意味合いからすると
本来的には
「ケアコーディネーション」
が正しいでしょうね。
時間を管理する。
時間をまとめる・・・
大業を成すには
まとまった時間が必要。
時間管理は継続的に。
第8回
認知症ケア専門士認定試験
1次試験が終わりました。
受験者の中には
第25回
介護支援専門員実務研修
受講試験を
受験される人も
いるかと思います。
一度試験勉強をしてみて
気付いたかもしれません。
試験勉強をするには
ある程度まとまった時間が
必要だと。
5分、10分のスキマ時間を
大切にすることは
確かに必要ですが
ドラッカーの言葉を借りれば
もっと大事なのは
その細切れ時間を
いかにまとめあげることが
できるかなのです。
休憩時間の15分を勉強する。
揚げ物をしているときの5分に
見直しをする。
これも立派な勉強です。
しかし、
もっと大事なのは
30分~1時間単位で
勉強する時間を確保することです。
スキマ時間はあくまで
スキマ時間であり、
合格するには
まとまった時間勉強することが
最短距離となります。