働くことの意味がわかる本/飯田史彦 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。


本日の紹介はこちらです。

↓↓↓

















【出会い】

僕が福祉で働くことの意味は何か?

考えていたところ帯広図書館で

借りました。



【本書のテーマ】

あなたが働くことの意味は何?


【岡本大輔の視点】

僕が福祉で働くのはなぜ?


【抜粋】

職場とは自己の本質を発見し、

自己を拡げたり

深めたりすることによって、

自己の価値と可能性を

高めるための成長の機会。


働くこと・・・能力を高めて成長できる。


使命感を発揮することができる。

仕事を行う姿勢を通じて

さまざまな学びを与えることができる。



【読みながら感じたこと】


「働く」・・・


傍楽


傍を楽にすること。



傍にいる人を楽にしてあげること。


デイサービスで言えば

それは今目の前にいる

要支援1~要介護5までの

お客様を楽にすることであり、

(過剰な介護という意味ではない)。


目の前にいる

お客様のご家族様への

会話等による支援であり


目の前で一緒に働く

相談員、介護職、看護職、

管理者、事務職などの

仲間への配慮・気遣いである


と僕は感じます。



以前の職場で


要支援1~要介護5の

僕たちの施設を利用している

お客様にサービスするのは当たり前だけど、



なんで、

その家族にまで

気遣わなきゃいけないのか?



なんで、

仕事をしている仲間の配慮まで

しなきゃならないのか?




私たちの仕事は

要介護認定(要支援)を

受けたお客様です。



と話すスタッフがいました。





でも、

本書を読み通して

考えたうえで


僕たちの仕事は何か?



僕たちが働くとは何か?



考えると


目の前にいる人を

楽にしてあげること。


お客様を支えているのは

誰なのか?


ご家族様であり、

仲間たちであると感じます。



だからこそ、

僕たちの仕事は

お客様への支援だけでなく

ご家族様、仲間たちにも

向けられると

感じるのです。





チェック項目8箇所。テーマは働くことの意味。職場とは自己の本質を発見し、自己を拡げたり深めたりすることによって、自己の価値と可能性を高めるための成長の機会。働くこと・・・能力を高めて成長できる。使命感を発揮することができる。仕事を行う姿勢を通じてさまざまな学びを与えることができる。仕事での学びは個人情報に触れない程度で家族に伝える。働くことで国や地球、宇宙への影響。RPGで例えると雑用は雑魚キャラを倒すのと同じ。