こんにちは。
岡本大輔です。
岡本大輔の読書術を
型作った一冊を
紹介します。
↓↓↓
【出会い】
帯広図書館で借りました。
【本書のテーマ】
結果を出し成果を生む知的生産の方法。
【岡本大輔の視点】
いかに読書で学んだことを
自分の脳に取り込めるのか?
インプット→アウトプットへ。
【抜粋と学び】
コツ・・・速読×多読×省読・・・
テーマを絞ってアタリを見つける。
この書籍との出会いが
僕を「早起き」・「読書」生活に導き
今、現在をワクワク楽しい人生に
してくれていると言っても
過言ではありません。
読書を続けることで僕自身も
「速読×多読×省読」
に近づいてます。
プラスして僕は
「抜読」を紹介します。
↓↓↓
読書時はポストイットで常時チェックする、
必要部分をチェックする。
読書家の多くはポストイットで
チェックすると思われます。
僕もします。
↓↓↓
ここでは
27箇所近くチェックされていました。
僕は
今までチェックしたものを
そのままブクログ で登録し、
ブクログ に登録した書籍を
ブログで紹介する形にしていました。
しかし、27箇所チェックしても
紹介するのは3点・・・
せいぜい、
抜粋は8箇所くらい
それであれば・・・
と思って「抜読」しました。
↓↓↓
チェックした部分を
もう一度読み返し
記事作成をイメージします。
イメージに合わないものなどは
ここでポストイットを外します。
こんなにすっきりしました
↓↓↓
大体11箇所のチェックです。
大量にチェックしても
結局は伝えきれない。
本に書いてあることを
そのまま教えるのは
僕の感性に合わないので
キラー・リーディングを参考に
僕も読書を続けて
読者のあなたの力になります。
【中島孝志さんの書籍】
オススメです。
↓↓↓
チェック項目14箇所。読書を仕事に活用し、結果を出し成果を生む知的生産。コツ・・・速読×多読×省読・・・テーマを絞ってアタリを見つける。問題意識に立ち向かうほど成果が上がるのが読書。読書を通じて自身に問いかける・・・一人ブレスト。読書はテレビでチェックできない。読書時はポストイットで常時チェックする、必要部分をチェックする。早朝1時間を読書タイムに充てる。日本人は読書に読書以上の価値を感じ取るDNAあり。自分のアイデアと発想、体験に裏打ちされた情報だけがオリジナルの「インテリジェンス」として価値を生む。インテリジェンスを得るには・・・考える習慣、総括する(まとめ)習慣、メモる習慣。読書の知識をブログやメルマガで発行する。
iPhoneからの投稿