最強「そうじ力」で商売は必ず繁盛する/舛田光洋 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。




ブログリニューアルオープン

準備中です。


しばらくお待ちくださいませ。



・・・

本の紹介は毎日行います。


↓↓↓



















【本書の目的】

プラスを引き寄せる

そうじ力をさらに進めた

「そうじ力」の最新理論を

一般公開しています。


福祉現場にプラスを

引き寄せて笑いのある

楽しい環境にするための

「そうじ力」を学びましょう。




【抜粋と学び】
これから時代はテクニックに

マインドをプラスすることが

重要になっている。



一般的にはそうなんでしょうが、

福祉業界においては

残念ながらそこまでいっていない

と思っています。


マインドがあってのテクニック

それはもちろんですが、


どちらもない状態なのが

福祉業界ではないかと

思います。


そして、今やっと

テクニックを

磨きつつあるわけです。



あと1,2年はテクニックを磨いて

ようやく、テクだけじゃダメなんだと

”実感する”と思います。


そのとき、

テクはなんのためにあるんだろう・・・


そうか、お客様に喜んでいただくためだ


マインドがあるからテクが生きるんだ


ということに気付くと

思います。


・・・このブログに来てくれている

福祉職はこの時点で

気付いて(すでに気付いていると

思いますが)、

実践できるので

他の福祉職の一歩先を行けるのです。




バレなきゃこのぐらいは

いいだろうというマインドが

企業を腐敗させる。

お客様はお見通し。


福祉職はここを

しっかり読みましょう。


相手は「認知症」

「高齢」

「難聴」

「目が見えづらい」


どうせわからんだろう


その想いはすべて

伝わっているのです。


表情でわかるのです。

声でわかるんです。


認知症になっても

相手の表情や仕草

声質で


この人機嫌悪いなとか

楽しくなさそうだなって

わかるんです。


赤ちゃんだって

パパやママの微妙な仕草、表情で

何かを察知しているでしょう?



高齢者は人生経験豊富な

大人ですよ。




そうじをローテーション化するのは

いいけれどただの義務になっていて

必要な掃除がされていない。


ここは気をつけないと

いけませんね。


イヤイヤやっているうちは

義務として掃除をしていても

必要な掃除はされていないと

考えた方がよさそうです。


隅っこの埃はとれていますか?

汚れは磨けていますか?


相手が高齢者だからって

バカにしていませんか?


ちょっとした汚れや臭いが

気になるんです。





バッグヤードを綺麗にする。

バッグヤードはお店の心臓部。

駐車場を見れば店・会社の

マインドがわかる。

人の心は環境にあらわれる。



お店に限らず家庭もそうですよね?

イライラしているときって

部屋の中もだんだんと汚くなります。


人の心は環境に現れるというのも

ごもっともな話で


昔いたお客様で

部屋の中がゴミ屋敷に

なっているのです。


会話をすると

やっぱりというか・・・


話がまったくまとまらないのです。


整理されないのです。


必然なのです。


心がまとまっていないのに

部屋の中が整理されるわけがないのです。




まとめとして・・・


マインドあってのテクニック・・・

福祉業界はテクをやっと磨いている。

ここに来たあなたはマインドを

磨きながらのテクを意識しましょう。



認知症になっても

相手の表情・仕草を察知します。

あなたの行動はバレています。



あなたの環境があなたの心を

うつしています。

心を整えたいときは

整理整頓を心がけてみましょう。





今日もよろしくお願いします。






舛田光洋さんの

他の書籍の紹介はこちら

↓↓↓


そうじ力でどんどん幸せになる魔法のダイアリー/舛田光洋

仕事で輝く 人生が変わる「そうじ力」で自分磨き!!/舛田光洋

忙しい!のにお金もない!あなたを救う行動法則/舛田光洋

成功を加速する「そうじ力」/舛田光洋



今日紹介した書籍の


その他の抜粋です。
↓↓↓





チェック項目13箇所。本書ではプラスを引き寄せるそうじ力をさらに進めた「そうじ力」の最新理論を一般公開。そうじ力には二つの力・・・マイナスを取り除く、綺麗になった空間を感謝を込めて磨きこむことでプラスエネルギーに満ちた空間、プラスの事象を引き寄せる空間にするというプラスを引き寄せるそうじ力。これから時代はテクニックにマインドをプラスすることが重要になっている。バレなきゃこのぐらいはいいだろうというマインドが企業を腐敗させる。お客様はお見通し。そうじをローテーション化するのはいいけれどただの義務になっていて必要な掃除がされていない。最高の自分を提供できるものは何か?、誰に対して提供するのか?範囲はどこか?光が人の精神に与える影響は大きい。色の持つパワー。現時点で提供できる最上のものを提供していく。バッグヤードを綺麗にする。バッグヤードはお店の心臓部。駐車場を見れば店・会社のマインドがわかる。人の心は環境にあらわれる。トップやリーダーができるは片付ける時間を取ってあげる。整理整頓・・・ものへのコーチング・・・何をするために存在しているのか?