国がなんとかしなきゃいけない?「略奪大国」を参考に考える。 | ブログ

ブログ

保存用

こんにちは。

岡本大輔です。




先日、お客様との話で

こんなことがありました。





福祉の仕事は

これから必要なんだから

国がしっかり整備してかなきゃいけない。



国が福祉職に

まともな給料上げられるように

配慮しなきゃいけない。



と。






そもそも、「国が国が」と言いますが

国にどのくらいの力があるんでしょうか?




プロ野球選手で例を出します。


与えられた練習しかせずに

自分は活躍の機会をもらえない

給料は少ない。


俺は練習の時間頑張っているのに!



という

打率にしたら2割5分程度の

プロ野球選手のことを


あなたはどう思いますか?



この選手に

あなたのお金を寄付して


僕が(私が)あなたを成長させて上げます!


と言えるでしょうか?


行動できるでしょうか?




99,99%の人は


NO


でしょう。



でも、福祉業界で

これがまかり通っている

現実を、現場の福祉職は

分かっていますか?





何の話かというと

介護職員処遇改善交付金


今は

介護職員処遇改善加算


です。



今まで、

給料少ない

仕事がキツイ

汚い


と言われ


でも、

介護の仕事は必要だからと


給料が少しでも上がるように

要件を満たせば

交付金をいただけるようになりました。



凄い話ですよね。



例えば

昨日まで何の努力もしなくても

仕事の時間に最低限のことしか

しなかったとしても



微々たるものだとしても

給料が上がるんですよ。


先ほどの例で言うと

あのプロ野球選手の給料が

何の努力なしにあがってしまうわけです。



そこで考えて欲しいのが


誰がそのお金をだしているのか?


ということです。



国のお金を

あなたはどのように理解していますか?




国のお金というのは


僕たち国民のお金ですよ。


僕たちから集めたお金で

介護保険やら雇用保険やら

年金やら何やらが運営されるわけです。



今回の話で言うと

僕はまだ30歳なので


介護保険料を払っていません。


介護職員処遇改善交付金のお金のでどころが


介護保険料+公費


なのであれば、介護保険料を払っていなくても

公費の部分で僕は道民税・町民税・所得税を

払っているのでそこからも

少しは出ているのかな?


と思います。




ということは


自分のお金が

何の努力もしていない

向上心のない人間のために

使われているのかもしれない



そう考えたら

イヤになりませんか?



正直に言います。

僕は嫌ですよ。



介護の仕事をしていて

給料が少ないと嘆く前に


自分たちの仕事がどれくらいの

利益をあげているのか?


利益から考えて

自分たちの給料はどれくらいになるのか?



そういうことを考えてみては

いかがでしょうか?



僕たちのデイサービスで言えば

小規模事業所で

(7-9設定)


お客様が

平均要介護2だとして


スタッフは

看護師、介護職、相談員の3名で運営して


週5日の営業だとして


300名定員で90%の稼働率


270名。

介護2・・・951円+入浴50円、訓練50円

平均なので1000円としましょう。

食費600円で計算すると


2700,000円+162,000円


2862,000円となります。


サービス業ですので

在庫などありません。


人件費率65%で計算しましょうか。


1860,300円が人件費にまわったとして


3人で振り分けると月60万円の高収入


となります。



人件費が50%だとしても月45万弱もらえる

計算です。


しかし、現実は

こういかないですよね?


一日13名弱を

3人のスタッフで運営するのは

かなり無理があります。


この状況で

この給料なんです。



あとはこれ以下の給料に

なるんです。



じゃあ、どうしたらいいのか?



コンサルティングや出版など

別の分野での活躍ですよ。


現場での仕事は

ある一定の収入以上

見込めませんから。




ここに気付いた人だけが

次のステップに進んで


楽しく働くことができるんです。






結論です。


福祉の仕事で

楽しく、活き活きと働きたいのなら


なんとかするのは


”あなた”です。



国じゃありません。





参考文献はこちら

↓↓↓


ジェームス・スキナー
フォレスト出版
発売日:2011-12-21


チェック項目33箇所。生活に必要なものはすべて企業の生産活動によって作られる。政府は基本的に何もできない。金利を引き下げマネーサプライ(流通しているお金の量)を増やすと物価が上がる。金利とマネーサプライを管理しインフレ率0%を維持することは経済における最も基本的な約束事。自由競争→生産性向上→マネーサプライの増加→経済成長→豊かな国民生活。一定の価値を維持する通貨を発行し、インフレもデフレも起こらないようにすることは政府と中央銀行の経済における役割。政府のお金はない。すべて国民のお金。政府の本来の役割は暴力と詐欺から人を守ること。政府の年間の利用金額283兆円。そのうち防衛費は4,8兆円。警察や消防は数兆円。警察の仕事は交通取り締まりが大半。予算800億円のほとんどは取り締まり。政府の資金源・・・税金、国債、インフレ。政府がお金を使うということは国民の消費できる物資やサービスを減らすこと。生活保護の12万円・・・都会で一人暮らしできる金額。政府からお金をもらうことは隣の人からそのお金を奪うこと。政府の予算・・・GDP59%つまり消費税59%と同じ。政府は運用益がそもそもないのだからお金を借りること自体がおかしい。累進課税により富の再分配・・・経済活動の自由を奪う。今の日本は破綻したギリシャの倍以上深刻な状態。ギリシャの赤字残高の8割は海外保有だったが、現在の日本は94%が国内保有。デフォルト(国債の支払い停止)になれば日本の銀行で生き残れるところはない。乗り越える方法は赤字予算を止める事。日本の国債費用は税金で払っていない。そして、銀行は国民の貯金で国債を買っている。後3,4年で貯金残高がゼロになるという試算になる。社会保障費用の内訳なし。重複内訳など統計がしっかりされていない。最低賃金1000円になると1000円分の利益を生み出せない人間は働くことができなくなる。人が人のためにお金を使うと不能率になる。革命は危険・・・独裁者が生まれる棄権あり・・・ヒトラー。日本のこれから・・・今の大惨事に気付き、赤字予算をやめる、アメリカとの合併(?)。無意味な法律・・・ヘリの運転手は自分のヘリの窓を拭くことができない・・・整備士の仕事だから。兼任もできない。ヘリは2週間前に飛行計画書を提出しなければならない。・・・なんのため?日本の道路を管理しているのは警察。市民マラソンを開催するには警察に届出。遊園地内に駅はひとつ。二つにすると鉄道事業になり国土交通省の許可が必要だから。アメリカの独立宣言・・・人間は平等に作られた。スタートラインが平等。法人税は能率よく資本が利用できる企業からその資本を奪うことで、社会に計り知れないダメージを与える。前例主義・・・ダメなことをする良い訳。地方自治体はいらない。民間で実現可能。戸籍の必要性・・・戸籍がある国は世界で3カ国。ゴミ処理や水道も民間で運営可能。今私にできること・・・略奪心を捨てる。他者の成功を喜ぶ。