武田双雲にダマされろ/武田双雲 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。



今日は仕事が休みです。


休日をより豊かにするのに

選んだ書籍はこちらです。

↓↓↓
















本書では
武田双雲さんが気付いてきた

生き方の法則を教えてくれます。




武田双雲さんにぜひ”ダマされて”(笑)


本書を読んでみて

実践しましょう!



ちょっとだけ抜粋して

紹介します。


↓↓↓

態度を変えれば気分が変わる・・・

ホームレスは世界中で同じ歩き方

・・・口角を上げる。



僕はめちゃくちゃイメージが湧きました。

そうだ、ホームレスは前傾姿勢で

生気を失った顔でとぼとぼ歩いている。



ホームレスだからとぼとぼ歩くのではなく

とぼとぼ歩いている行動がホームレスにする。


そんな理解をしています。


では、金持ちになりたかったらどうするのか?


金持ちのように振舞うことです。


・・・と言ってもお金がないのに

むやみに驕れとかそういうことではありません。


歩き方、姿勢、言葉遣い、表情、仕草


自分が尊敬する人の行動を

注意深く見て、真似していくことから

始めてはいかがでしょうか?



ちなみに

武田双雲さんは

幸せになる行動として・・・


「口角5ミリ上げ」を推奨しています。


口角をたった5ミリ上げるだけでいいんです。



やってみませんか?



〇〇「で」いい→〇〇「が」いい、「が」を使う。

以前、子供に「水とお茶どっちがいい」と聴かれ

「水でいい」と答えたことを思い出しました。




〇〇「で」いい・・・この答え方は

本当は違うのがいいけど仕方ないから・・・

妥協して〇〇にする


という言葉に捉えることができますね。


これを

〇〇「が」いい

とすると、俺は絶対〇〇が飲みたいんだ!


という意思表示ができます。




企業努力を一つ一つ発見すると幸せアップ。


ポッドキャストでは

武田双雲さんが友人と一緒に

コンビニでいかに幸せを感じられるか

ゲームをしたと話していました。



まず、コンビニに入ろうとして

自動ドアが開いた瞬間に


「誰だよ、俺が入店しようとしたら

勝手にドアが開くようにしてくれたのは!?」


という感動から


入店してすぐのマットへの感動。


誰だ、このふかふかマットを

用意してくれたのは?



赤の他人に

「いらっしゃいませ」って笑顔ができるのは

何なんだ?


商品が綺麗に並べてる


おつりを丁寧に渡してくれる



一つ一つ感動してみる



今まで「当たり前」と思っていたことが


本当はものすごいことなんだと

そこでは熱弁していました(笑)



確かにそうなんですよね。


僕たち当たり前にコンビニにいって

自動ドアで入店して


明るい店内

綺麗な店内


しっかりした挨拶。



赤の他人のためにここまで

やってくれるのか?


と考えたら「感謝」ですよね。





まとめとして・・・



・態度が変われば気分が変わる。

幸せになりたいのなら

幸せな態度を取る・・・

口角5ミリ上げてニコニコ。


・「〇〇『が』いい」と意思表示。

俺は〇〇がいいんだ!と強い意志。



・日常の「当たり前」に感謝できるよう

ゲームをしてみる。




武田双雲さんに

ダマされた!と思って

ぜひ実践してみてください。




あなたの休日がより豊かに

なることを願っています。



今日もよろしくお願いします。











チェック項目21箇所。著者が気付いてきた生き方の法則を教えてくれる。態度を変えれば気分が変わる・・・ホームレスは世界中で同じ歩き方・・・口角を上げる。「・・・ダカラコソデキルコト」〇〇するゲーム!目標を持つと見える景色が違う、具体的でワクワクドキドキする目標設定をする。これが最後と思って。〇〇「で」いい→〇〇「が」いい、「が」を使う。〇〇ならどうする?ありがとう→おめでとう!今やるべきことを淡々とやる。夢の力・・・行き先が定まるからぶれない、ワクワク、モチベーションアップ、自分で決めた限界を取り払う、好奇心高まる、情報の吸収量アップ、人にも夢を与える、実力以上の力発揮、夢が個性的だとライバルがいないし、ライバルがいないので他人と比べる必要なし、社会貢献できる、夢を追いかけている人はかっこいいからモテる。夢を毎日確認し続ける、具体的にイメージする、一つ一つ具体的に行動する。企業努力を一つ一つ発見すると幸せアップ。感謝グセをつける。自分は相手に何を与えているのか?ネガティブを認める。仕事がうまくいかないときは身内との関係を改める。独身者は部屋の掃除から。習慣を変えると自分が変わる。上機嫌が最大の健康対策。