180円スニーカーはどのように生まれたのか?/「プロの仕事」研究会 | ブログ

ブログ

保存用

こんにちは。

岡本大輔です。



本日の

朝活読書会は

僕の講話の磨き上げを

行いました。


詳細は明日紹介します。


講話も頑張ります!




帯広図書館で

「180円」という激安価格に

目をひかれました。


靴のヒラキの名前は知っています。

(買ったことはありません)。


抜粋です。

↓↓↓


他社の強みを羨むのではなく

自社らしさを追求する。


会社単位もそうだし、

個人単位でも同様に


相手を羨むのではなく

自分には何ができるのか?

自社の持ち味は何なのか?


ないのなら

どうすればできるのか?


ということが必要です。



個人単位の話であれば

”自分の持ち味がない”


と思うのであれば

今からでも遅くありません。


作りましょう。



どうすれば良いのか?



このブログで提案するのは


「早起き」と「読書」です。


まずは正しい生活習慣を

身につけることから


学びの意欲が向上し、


自己研鑽になると思います。



走りながら考えてすぐに行動。

結果につながるのであれば

アナログでも効果の高い方へ。


考えて、考えて

結局行動に移さない人がいます。


先ほどの話で言えば


早起きしよう

読書しよう


と思っていても

行動しない人がいます。


もっと効率の良い方法はないのか?


と考える人がいます。



しかし、僕は言います。


「ありません。」



まずは

非効率でも、アナログでも


やってください。


行動してください。


実践してください。



一つの行動からです。




さぁ、この記事を読んだら


まずは


・5分早く起きる。


・本を1ページ読む。


やってみましょう。





チェック項目14箇所。提供する側がどれだけ魂を込めて生み出し、愛情や想いを持っているか。人を中心に事業を拡大する。中国の奥地の工場で実現した180円スニーカー。とにかく何でもやってみる、負けてもいいじゃないかくらいの気持ち。他社の強みを羨むのではなく自社らしさを追求する。クレームはアイデアの源泉。走りながら考えてすぐに行動。結果につながるのであればアナログでも効果の高い方へ。美しい宣伝広告よりもインパクト=わかりやすさ。コミュニケーションの活性化に役立つスペース・・・喫煙所を作る。何事も基本に忠実に。常に全力疾走できる態勢・・・タイミングを逃さない。最適な仕事の効率は非効率を受け入れる。