おはようございます。
岡本大輔です。
実は先日、
僕の勉強不足+勘違いから
他事業所に大変迷惑を
かけてしまいました。
ケアマネジャーとして
まだまだ介護保険を利用するに
当たっての知識や取り組みが
不十分で自事業所の課長だけでなく
他事業所のケアマネにも
迷惑をかけてしまったのです。
反省と同時に
2度目は繰り返さないと
心に誓い、行動の意味で
現在、介護予防マネジメントの流れと
ケアプラン作成について
書類や書籍を読ませてもらっています。
もし、今仕事のできる
課長がいなくなったら?
僕一人でも
質の高いケアマネジメントが
行えるよう、
仕事は一所懸命
これは当然。
そして、仕事外の時間で
人の3倍勉強します。
3倍で足りなかったら
もっとします。
僕の反省は
次に同じ失敗をしないことと
します。
さて、2月最終日
4年に一度の29日に
選んだのは
本田宗一郎さんです。
札内の図書館で
出会いました。
抜粋です。
↓↓↓
父からの言葉・・・時間を守れ!
母からの教え・・・うそをつかない、
時間を守れ、約束を守れ、
他人に迷惑をかけない。
この抜粋はもちろん
冒頭の話からの刻みです。
ケアマネとしての
約束を守るには
介護保険法を知る。
ケアマネジメントの流れを知る。
ケアプラン作成手順
作成の原則を知る。
担当者会議開催の要綱
暫定プランの作成について
・・・などなど
自己責任として、
僕は専門職としての知識・技術を
自主的に深めます。
努力自体はまったく
意志を持たない一つのモーション。
努力はその時の情勢に
最も緊急の効力を生んで
はじめて努力として認められる。
さて、戦術の
勉強します宣言
読書10万ページ宣言
4時起き宣言
などなど
僕は他ケアマネ以上の
努力をしていると思っていますが
「それ自体に
意味はないよ」と釘を刺すのが
本田さんです。
上記の努力をして
お客様に適切な
ケアマネジメントをしたとき
初めて僕の努力は
努力として認められるんだよ
と教えてくれます。
そうでなければ
「早起き」も「読書」も自己満足です。
時間はすべての生命である。
約束の時間を守ることは道徳の基本。
千田さんの書籍にあった
「TIME IS LIFE」
遅刻は殺人と同じ。
本田さんの解釈も同様と思います。
時間はすべての生命。
ケアマネジャーとして
知識・技術の浅い僕が
今すぐお客様に実践できるのは
時間を守ること。
約束の時間に訪問。
約束の時間に送迎。
(デイサービス)。
基本をしっかりやろう。