こんにちは。
岡本大輔です。
23日、木曜日
3週間ぶりの
経営者モーニングセミナー出席です。
輪読・テーマ「運命自招」
講話を担当した法人レクチャラーも
驚きの・・・まさかの輪読とテーマが同じ。
1/17の確率です。
まずは会長挨拶から
「己が一切である。
努力がすべてである。
やればできる。」
会長の一番好きなところ
僕も響きました。
他人のせいにしてはいけない。
福祉業界でも
国の政策が悪いとか、
経営者のやり方が悪いとか
文句を言えばきりがない。
そんな時間・力があるのなら
迷わず、努力を積み重ねることが
今の福祉業界を良くする
唯一の方法と解釈しました。
僕がやることは
まずセミナーに参加すること。
明朗愛和を実践して
ニコニコ楽しく「はい」の実践を
させていただくこと。
楽しんで学ばせてもらうこと。
と考えています。
講話については・・・
法人レクチャラーの講話で
毎回感じるのが
”元気の良さ”です。
素直にかっこいい
と感じます。
年を重ねても
元気に、大きな声で、
挨拶ができる人間でいたい
と感じます。
元宝塚の人の話は興味深かったです。
宝塚を作ってくれた先輩に感謝。
そして、親元の阪急電鉄に感謝とその実践。
教育の徹底がすごいです。
講話の中で気になったことが
日本はモノが豊富にありすぎて、
心の豊かさを忘れている。
というところ。
携帯電話の普及率にしてもそうですが、
今は一人2台ですか。
豊富すぎですよね。
コンビニは24時間・・・
今やスーパーまでもが24時間営業。
便利になっているけれど
それに伴って心は豊かになっているのか?
と自身に問うと
僕自身は倫理の学びや読書で
「心は豊かになってきている」
と自信を持って答えられるけれど
多くの人は
そうではないと思う。
「日本のプータローは世界一幸せ。
糖尿病になる人もいる。」
考えさせられますね。働かずして
飲みすぎ、食べすぎという解釈ですね。
まず、自分はそうならぬよう
勤勉に努力し、
レクチャラーのように
元気に笑顔で挨拶。
「はい」の実践続けます。
ありがとうございます。