こんばんは。
本日は休みの予定でしたが
相談員が先週水曜日から
ダウンしており、
今日も体調が優れないため
急遽ピンチヒッターで
仕事に行きました。
予定していた昼更新は
日中に記事を作成しようと
思っていましたので・・・
完全に
僕の読み違いでした。
昨日も休んでいるのだから
今日も休むだろうと
考えて、先に先に
準備することが大切だと
再認識です。
今朝、
本田直之さんの
「意思決定力」
を紹介して思い出したことが
あります。
そういえば
僕が読書を始めた頃は
レバレッジシリーズを始め
本田さんの書籍を好んで
読んでいたなぁと。
勉強への投資
早起き習慣
読書習慣
試験勉強について・・・
過去問を解くこと
僕の人生を形成する上で
本田直之さんの書籍との
出会いはかなりのウエイトを
占めているのです。
再読して
心に響いたところはここです。
↓↓↓
忙しさにかまけて
本を読まないから
時間が生まれない。
本田さんは言います。
本を読むのは勉強。
勉強にたった5分でも
時間を投資し、新たな仕事の
方法を学べばより効率的に仕事が
できるようになって「時間」という
リターンがくる。
僕たち福祉職も
それは例外ではないと感じています。
お客様との関わりについては
相手のスピードに
合わせるものですから
相手の喋るスピードや
理解力を無視して
会話をすすめるのは
ナンセンスな話ですが、
お客様との関わりをそのままに
例えば、掃除などの雑用を
いかに効率よく確実に
終わらせることができるかは
勉強で学ぶことができるのです。
事務処理についても
夜遅くまで残って
疲れた脳みそを無理して
フル回転させて
非効率な仕事をするのか・・・
それとも
早朝出社し、
新鮮な脳みそで
夜の3倍仕事をこなすのか・・・
どちらが時間効率が良く
ライフワークバランスがとれるのかは
目に見えています。
今僕が
プロフィールにあるように
介護支援専門員
社会福祉士
福祉住環境コーディネーター2級
認知症ケア専門士
と立て続けに
資格取得できたのは
彼との出会いのおかげだと
思っています。
来年度の
第8回認知症ケア専門士認定試験
第15回介護支援専門員
実務研修受講試験
第25回介護福祉士国家試験
第25回社会福祉士国家試験
など
受験される方は
一度、本田さんの書籍を
読むことをオススメします。
読書力を学ぶには・・・
時間管理には・・・
レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)
資格取得を実現するには・・・
今度の休みは
帯広図書館で本田直之さんの
書籍を借りなおそうかな・・・
(図書館で本を借りないで
本を買いなさいというのが
本田さんなので
そこはちょっと反してますね笑)
福祉業界の向上
現場の福祉職の意識改革として
取り組みたい点は
経営者の視点・考えを持つこと
具体的な実践方法と
なぜ行うか?
理由が明記されている
常にお客様目線で
自分の時間を管理し
サービス提供のための
自己投資を惜しまない
0から1を作るのでなく
1から100を作る
オリジナルを応用して作ること
仕組みを作ること
無意識にできることを増やす
意識して行うことと区別する
意識して行うことは
意欲的に考えて行う
経営者のみならず
現場スタッフの
自己マネジメントを
築き上げましょう