こんにちは。
昨日、18:30から
帯広市グリーンプラザにて
介護支援専門員連絡協議会主催の
学習会に参加しました。
テーマは
「支援経過と評価について」
ケアマネ一年生の僕にとって
ケアマネの仕事一つ一つが
新鮮で、何をどうしたらいいのか?
日々、迷いながら・・・
ときに上司に聴いて、
自分で調べて仕事をしています。
支援経過について
改めて学ぶ機会をいただきました。
介護支援専門員が集まり
支援経過記録をするときの
工夫や苦労、ポイントなど
グループで話し合いました。
〇勉強になった点
・介護タクシーの予約等について・・・
日時や連絡先など記録に
打ち込むことで連絡ミスを減らす。
→誰が予約したのか?予約はしたのか?
などのトラブル回避のため。
・定期訪問のための電話をしても
家族や本人とつながらない・・・
〇時〇分電話をしたが
つながらない
というアクションを記載することで
行動したけれど、訪問できなかった
ということを記載する。
上記の理由のため
デイサービスなど利用時に
モニタリングを行ったと記載すると
自宅訪問ができなくても
モニタリングを行ったと
必要な行動をしたと行政からも
認められているとのこと。
・本人の言葉だけでなく
表情や様子なども記載する。
みなさん、大人ですので
口では「楽しいよ」と言っても
内心分かりませんので。
目は口ほどに物を言うといいますので
非言語コミュニケーションに着目です。
また、本人だけでなく
主介護者の言葉、表情、様子にも
着目して記録すること。
経済状況や食事状況を記載すること
などが僕らのグループで
挙がっていました。
また、
他のグループでは
元気すぎて状態が変わらない人
(寝たきりで状態が変わらない人)
などのモニタリングで
帰りに見送ってくれたかどうか?
(立ち上がり、歩行などの確認。)
参考になりました。
次回は3月14日です。
よろしくお願いします。