おはようございます。
昨年末に帯広図書館で
借りてきた一冊です。
「ランチェスター戦略」
非常に興味深い書籍で
その後にさらに2冊
関連書籍を借りました。
僕たちの会社
あかりデイサービスは
十勝地区の福祉業界では
小規模事業所という枠
関係なしに小さな会社です。
帯広地区には
社会福祉法人として
真宗協会
普仁会
帯広太陽福祉会
・・・
医療法人では
博愛会
といった大きな法人が
多数占めています。
僕たちは
そのような環境の中で
NO.1を目指すのです。
十勝・帯広で一番の
デイサービスになるには
どうしたらよいのか?
まずは基本として・・・
ランチェスター第一法則・・・
局地戦、接近戦、一騎打ち。
1位以外はすべて弱者なんです。
これが基本です。
業界2番手でも弱者です。
僕たちは弱者だと言う認識で
スタートします。
では、そんな弱者が
大きい法人に勝つには
どうしたらよいのか?
ランチェスター第一法則です。
局地戦・・・帯広市内
特に、帯広の街中近辺が
僕たちのエリアになります。
接近戦・・・20名定員の
僕たちのデイサービスは
小規模事業所の枠です。
35名定員が一番利益率が
高いと言いますが、
小規模にして、
一人一人へのきめ細かいケアを
することで、デイサービスにつれてこられて
ボーっとしているだけという状態を
なくし、
僕たちの理念である
「あなたらしく活き粋きと」
を実践するのです。
また、生活相談員の訪問や
関わりを増やすことで
お客様と適度に親密に
なることが顧客維持・増加に
つながるのではないでしょうか?
福祉業界は規模によって
利益が変わります。
介護保険法上
定員によって
支払いが変わるのです。
サービスの内容は
入浴だとか個別機能訓練だとか
加算が変わるだけであって
その他の利益は同じなのです。
同じ支払いで、
どれだけお客様に満足していただけるのか?
働く側がどれだけ楽しく働けるのか?
+αのサービス提供で
(元気な挨拶、笑顔、
優しい声掛けなど
無償でできること)。
顧客満足度は変化するでしょう。
なんでもいいから圧倒的NO.1を目指す。
弱者は勝てる見込みができるまで
対象を小さく細分化して絞り込む。
僕たちあかりデイサービスが
圧倒的NO.1になれるのは
どのような分野だろうか?
僕たち弱者は
勝てる見込みができるまで
対象を小さく細分化して
絞り込む必要があります。
圧倒的NO.1かは
わかりませんが、
小規模ならではの
外出行事が毎月あり
お客様から好評を得ています。
外出行事での歩行訓練
車椅子の操作訓練
日用品を選ぶ訓練
お金の支払い訓練
という名目で
行きます。
この訓練を継続して
地域開発につなげられると
いいのかなと思います。
今回の問いかけは
まだまだ自分の中で
整理されていませんが
残り2冊の紹介で
磨き上げていきます。
よろしくお願いします。