僕の読書。 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。



月末は

毎月書類整備等が多いです。

今日も頑張ります。


実は・・・


今月は

沢山読めているんです。


釧路での研修の「23冊」


昨日の

認知症ケア専門士

2次試験会場までの

JRでの移動等で

「6冊」



僕の読書は

短期集中型でしょう。

ちょっとしたコツを

掴んでいるのです。



以前、

岡本流速読術~思考編

岡本流速読術~実践編


を紹介しました。



その頃は

好きな本を選び

一言一句しっかり

読んでいると記載してました。


しかし、ここ1ヶ月で状況は

変わりました。



好きな本を選ぶことは

6割方間違っていません。



ただ、福祉分野や脳のことなど

多少興味のない分野でも

必要と感じたものも選んでいます。



また、最近は興味のないところは

比較的とばしています。


読書・・・

読むことよりも


このブログのサブタイトルに

あるように


「問うこと」を中心にしているからです。



「問うこと」を目的にすると

興味のないところや

(自らや福祉業界への)問いが

ない場面、でないページは必然的に

とばされていきます。


必要ないというより

今はそこに触れないという感じ。



とばしたからといって

自分の理念が曲がったようには

感じません。


むしろ

ここ一ヶ月の方が意識して

(問うこと)アウトプットありきの

インプットができている(様な気がする)。



僕の書籍の紹介方法など

言葉遣いや文字の大きさ

色の使い方など


みなさんで、実は気になっていたところ

などありましたら

この機会に教えていただければと思います。




でも、それができるように

なってきたのは最近なんです。