みなさん、こんにちは。
研修3日目。
持参したケースを元に
グループ内で検討し
仲間同士知識や感性を
高めあっています。
さて、
いまさらながら研修への
意気込みを書きたいと思います。
今回の研修に限らず、
会社から研修参加の指令が
出たときのあなたの反応は
いかがでしょうか?
業務命令ですから
仕方なく行きますか?
それとも
たくさん学ぼうと
意欲的に参加しますか?
もちろん
僕は後者のほうであり、
研修に関しては
初日は
8:45開始のところ
8:00に現地集合したところ
講師の方一名と同時に
会場入りしてしまった。
(結局、会場は8:30に
開場のため、
裏口から入りました。)
僕はこの研修で
自身のケアマネジメント力を
高めるのは当たり前と考えています。
なので研修に意欲的に
参加して、講師の話を
聴くことや仲間と学びあうのは
当たり前の当たり前
そんなのは
どんな馬鹿なケアマネでも
できることと
考えています。
だからこそ、
今回参加の95名(94名?)で
一番やる気を見せて
(一番早く開場入りすることや
読書24冊の行動理由はここです。
3日目開始時点で15冊読破です。)
誰よりも多く学ぶことを
第一に考えています。
僕のように
福祉現場で5年弱
ケアマネ一年生が
より早く、より実力を高めるには
与えられた課題以上に
自ら意欲的に
学ぶことだと
感じています。
福祉業界の体質改善を
考えている人がいたら
まず、考えるのは
もちろん、このように
自己研鑽を行動に示すべきだと
感じています。
僕は絶対に
自己研鑽もせずに
「業界が悪い」
「政治が悪い」
「~が悪い」と他人のせいにする
しょーもないケアマネ
しょーもない福祉職にはならない。
僕は、
「自己責任」を持つ
福祉職です。
これが僕の意気込みです。