これから24時間でかならず成長する方法 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。





今月最後の日となりました。


本日は午前中に

介護支援専門員として

担当者会議を開いて、


それからはデイの相談員として

月末のモニタリングです。



先日

お伝えしたように

ブログのサブタイトルを

変更しました。


そのきっかけとなったのが

今日紹介する書籍です。




自分を変えるには・・・


問う、考える、決める、

実行する、巻き込む、学ぶ力の6つ。


大切なのは問うのをやめない。そうなんです。



本書を読んで最初に

閃いたのは

「問うこと」なんです。


相手に問う

社会に問う

そして、自身に問う

このブログの意義を

ここで見出しました。




本を読むだけではいけない。

読みながら、どうその知識を

活用できるか考える。



ただ、本を読んで面白かった

というのでは、読書は学びに

ならないし、人生の役には

立たない。


読みながら、

自分に当てはまることだな

とか

会社で、こういうことがあったな

など

「読みながら、考える」

そして、「活かす」


もちろん、これは

読書に限ったことでは

なく、セミナーに参加したとき

などもそうです。


話をただ聴くだけでは・・・

聴いてノートにとるだけでは

小学生の勉強です。


大人の勉強は

そこから一歩先に行くのです。



本書を読んでて感激したのが

ここです。

↓↓↓

「未来は他人の理屈で決めるものじゃない。

自分の意志で選び取り、切り開くものだ。」


この名言、誰が言ったか

知ってますか?



これは

機動戦士ガンダムSEEDの

アスラン・ザラの言葉です。



名言なんですけど、

ここで、アニメのキャラの

言葉を出すんかい??!


って突っ込みながら・・・


でも、ガンダム好きの自分には

嬉しい紹介でした。

(ガンダムAGEは観てません)。



話を戻して、

未来というのは

自分の将来は自分で決めること。

他人にあーだこーだ言われるもの

じゃないということ。


他人に言われて歩んだ人生には

後悔が待っている


そんなメッセージですね。




福祉業界は

他の業界以上の

資格業界になっています。


そんな業界ですから、

このブログを通じて、

また、実際に仕事で

お会いするなどしたときに


僕は聴かれるのです。


どんな資格をとったらいいですか?

どの資格が必要ですか?


~の資格はあった方がいいですか?


僕はそういう方々の道しるべとして

資格取得について

助言はします。


しかし、

実際にすすむときは

自分の意志なのです。


自分の将来は自分で選ぶのです。



偉そうなことを言いましたが、

僕もそうだったのです。


「ケアマネを取ったら給料がいい」


という言葉を聴いて

実務経験がまだ3年くらいのときから


ケアマネ取得に向けて動いたのです。


一つの道しるべに向かって

自分の意志で動いたのです。



「自分は何をしたらいいですか?」


そういうことを聴く人がたまにいます。


僕は言います。


「まずは自分で何かをすることを決めることです。」

と。




このブログを読んでいる方へ。

本書を手に取り、読みながら

問うことで、24時間で成長できることは

間違いないと僕もオススメします。



チェック項目36箇所。時間は限られている。これからは自分の時間を生きる。自分を変えるには・・・問う、考える、決める、実行する、巻き込む、学ぶ力の6つ。大切なのは問うのをやめない。好奇心は存在自体に意味がある。常に悩みを問いにする。どうしよう→では?に変える。~とは?を繰り返す。なぜを原因・目的・理論の3つから考える。未来を現実化するのにいますべき・・・そのためには?思い込みを外すのには・・・本当に?本を読むだけではいけない。読みながら、どうその知識を活用できるか考える。~できていたとしたら?何が起こっていた?どんな意味があるのか考える。理解したことを図解できるのか?未来は他人の理屈で決めるものじゃない。自分の意志で選び取り、切り開くものだ(アスラン・ザラ)。恐怖による決断は成長できない。できるかできないかではなくやるかやらないか。決断した瞬間の感情が大きいほどモチベーションが続くし、初心に戻ったときに効果が高い。知識は生もの・・・即行動。一年後の今日は何をしている?お金と時間の管理を同時に行う。知行合一。「それでもなお」が大切。人に伝えるときはエピソードで。夢は共有する。行動を促すには感情を動かすこと。過去にどのような経験をしたのか聴きだす。マイナスエピソードには「そうなんだ」。ポジティブな話は「そうだよね。」。記憶に感情を伴うと長期に覚えられる。成功は約束されないが、成長は約束される。