みなさん、おはようございます。
「生・死」を考える中で
最近はあの震災
3.11以後
目にする、耳にする
防災に関して
たまたま図書館で
特集されていたのを
見て、今回の書籍を
選びました。
タイトルを見て
そうそう、僕も
なんだかんだ地震が
あっても・・・
震災等あっても
自分だけは助かる!!
と根拠のない自信
を持っています。
(地震だけに)。
で、その自信は
単なる幻想だと
打ち砕かれることに
なるんです。
災害時に危険なこと・・・
みんなでいれば怖くない。
集団でいると自分だけが
他人と違う行動を取りづらくなる。
災害に限らず、
他人に合わせることが
基本とされる日本では
他人と違う行動は
取りづらいですね。
そして、
専門家に聴けば大丈夫
(エキスパート・エラー)
という幻想・・・。
そうなんです。
専門家だって人間です。
神様ではありません。
知識や技術は確かに上ですが、
100%ではないということ。
だからと言って
専門家を信じるな!という
極端なことを言っている
わけではありません。
専門家の意見等に耳を
傾けて、なおかつ
自分で行動するんです。
判断するんです。
そうだよね。
なるほどな。
と感じたのがこの部分。
↓↓↓
現実は目の前に憂いが
迫らなければ備えられない。
今の状態が急激に変わるとは
思いたくないのが人間。
震災に限らずです。
人間とは将来のことを
考えて、勉強しよう
技術を習得しよう
頭で考えることはあるんです。
しかし、実際に行動する人は
5%に満たない。
怠け者だからではないんです。
上記の通り、
人間は・・・
生物は急激な変化を好まないのです。
それが真理です。
だからこそ、
ダーウィンはこう言ったのです。
「もっとも強いもの、優れたものは
変化に適応できるものだ。」
震災に限らず、
転居だ、転職だ、
異動だ、
以前いた職場では
高齢者関係から
法人内で障がい者関係の
施設に異動し3ヶ月たたずに
退職した上司がいました。
当時は気の毒にと
感じました。
(異動してすぐから自分には
合わないと話していたようです。)
もちろん、
福祉職だけではありませんが、
この変化に対応できる人こそが
これからの時代を生き抜く
福祉職だと言えましょう。