みなさん、おはようございます。
この書籍は面白いです。
介護職はお客様のことを
知る前にまず己を知る。
己を知った上で
相手をどう知ればいいのか
わかるのです。
僕は一人っ子で
両親は僕が2歳のときに
離婚しています。
幼稚園に入るまで
4回の転居を経験しています。
昔、一人っ子というと
我がままなど悪い印象が
目に付きましたが、
今はそうでもないようです。
〇一人っ子の特徴
・年長の人との付き合いを好む、
・一人で楽しく過ごすことがうまい、
・ずさんなことは我慢できない。
・単独の仕事に向いている。
・チームの場合は責任者が最適。
もっとありますが、自分が特に
共感できるところを抜粋しました。
「年長の人との付き合いを好む」
ということに関しては
一人っ子で僕の場合
従兄弟など年齢の近い人が
親戚でいなかったこともあり、
母や祖父母の友人等
自分より20歳上、40歳上と
接する機会が多かったので
これは特に当てはまります。
同年代より、年配の人と
接することが多いのも
こういうことが要因なんだ
と納得です。
ちなみに
自分の妻は
真ん中っ子です。
妻が当てはまるものを
抜粋。
・途中まで末っ子。
・弱者救済(自分を省みず)、
・勉強以外の分野で頭角、
・兄弟一はやく家を出る。
もしかしたら
自分の妻だけかもしれませんが、
かなり当てはまっています。
途中まで末っ子で
かわいがられていたし、
弱者救済のところもあり、
勉強以外で学生時代は
吹奏楽で頭角を現していました。
そして、兄弟で一番早く
家を出たそうです。
典型的な真ん中っ子です。
そして、
一人っ子と真ん中っ子の
相性は・・・
主導する一人っ子
ついてくる真ん中っ子で
相性はいいようです。
(ホッと一安心)。
また、
親の生まれ順が子どもに
影響するようです。
我が家の場合、
妻が真ん中っ子なので、
特に真ん中っ子に
思い入れ、共感、
逆に厳しくなる傾向が
あるそうです。
我が家でも
真ん中っ子が
3人の中で唯一
女の子なので
特に母親から
厳しくされているような
気もします。
兄弟のことだけでなく、
出戻りしたときのことや
親の介護のこと
友人についてなど
多くの人間関係のことに
ついて記された本書は
高齢者福祉、
障がい者福祉に
大いに役立ちます。
ご自分のことを
知るために
一度自分のところだけでも
読んでみることをオススメします。